綾部動物病院

宮崎市の動物病院です。子犬の飼い方指導・犬の保育園・犬のお泊り強化保育・犬のしつけ教室・トリミング・ペットホテルも行っております。お気軽にお越しください。

  • 文字サイズ
綾部動物病院
  • お問い合わせはこちらからどうぞ
  • 神宮本院0985-22-8584 0985-22-8594
  • 赤江分院0985-63-5060 0985-63-5033
  • 大塚分院0985-48-3906 0985-48-3916
TOP »お知らせ »

お知らせ

秋の犬連れ旅行のお知らせ

11月14日(土)~15日(日)1泊2日
宿泊先:大分県湯布院ガーデンホテル

空き部屋残り1部屋(和室)となりました!!

マイクロバスもあります。

ご希望の方はお早めにどうぞヽ(^o^)丿

トリミングのお友達♬ IN神宮本院 

 
●ポメラニアンのこむぎちゃん☆
●T・プードルのレオンちゃん☆
 
●T・プードルのルパンちゃん☆
●T・プードルのメイプルちゃん☆
 
●T・プードルのベルちゃん☆
●キャバリアのネネちゃん☆
 
●MIXのエルちゃん&モコちゃん☆
 
●チワワのクララちゃん☆
●M・ダックスのライトちゃん☆
 
●T・プードルのティニーちゃん☆
●ポメラニアンのソルトちゃん☆

犬の保育園 ~神宮本院~


柚君とジャス君 一緒にドッグランへGO!!
ドアの前で上手にオスワリ・マテができました☆
ドッグランの前のドアでもオスワリ・マテが上手なさくらちゃん❤

可愛いお洋服を着て通園してくれたムーンちゃん!
ドッグランで汚れちゃっても悪しからず・・・❤
ジャス君も落ち着いている犬達と一緒に過ごせました。


ドッグランを全速力で走るサクラ・トト・風太の元気トリオ!
芝生の上でもゴロゴロ・・・レオン・さくら・風太\(◎o◎)/


赤江の保育園生の柴犬のポンキチ君と初対面・・・ヽ(^o^)丿
お友達になれるかな?!


以前、お泊り強化保育の時よりも随分と縦にも横にも・・・大きくなった
ポメラニアンのソルト君!!
変わらず元気いっぱいです。

皆と仲良く過ごせて楽しいね!


障害物遊びは楽しいね♬コタロウ君!


大きなタイヤの中もジャンプできるよ♬ダンスちゃん!


みんな
、自分が一番ダゾ!
相手の隙をついてマウント・・・。

※皆さん、ご自宅の愛犬にマイクロチップは入れていますか?
 も し も の脱走・行方不明になってしまった際の
 個体識別として是非ともオススメ致します。
  愛犬とそっくりなワンちゃんもたくさんいますよ!

秋の犬連れ旅行のお知らせ

秋の犬連れ旅行in大分県湯布院の空き部屋の
お知らせを致します。
 参加ご希望の方がいましたらお電話又は
来院時スタッフまでお申し付けください。

◎日 時:11月14日(土)~15日(日)1泊2日
◎時 間:神宮本院を9時30分頃に出発予定
◎宿泊先:大分県湯布院ガーデンホテル

※マイクロバスも御座います。ご希望の際にはお声かけ
 下さい。

◎空き部屋状況:9月29日(火)の時点で
        和室2部屋・洋室1部屋

※当院のしつけ教室レッスン生・保育園生・OBのみに
 限ります。
     

ドッグダンス 披露のお知らせ

当院のドッグダンスクラスで日々愛犬と共に
オスワリ・フセ・おいで・飼い主様と一緒に歩く
各種トリックを音楽に合わせながら楽しく
ダンスを頑張っています(●^o^●)♬
下記の場所にて披露を行いますので
機会がありましたらおいで下さい❤

●えびの観光祭 
 日 時:10月17日(土)10時~16時の間
 場 所:コカ・コーラ館裏の芝生にて

●巴祭り
 日 時:10月10日(土)18時30分~約20分間
 場 所:巴外科内科病院 巴スクール

※公共の場所となり基本的にドッグダンスエリア以外は
 犬を連れて入る事ができませんので、ご自宅でのお留守番
 でお願い致します。

❤ダックス・プードル・コーギー・ゴールデンなど
 頑張って練習を行っております♪
 是非、応援にいらっしゃって下さい(^^)/

10月のアジリティクラスのお知らせ

10月のアジリティクラスのお知らせです。

●10月 3日(土)10時10分~11時 ビギナークラス
          11時10分~12時 トライクラス

●10月24日(土)10時10分~11時 ビギナークラス
          11時10分~12時 トライクラス

神宮本院ドッグランにて行います。
雨天中止となりますので、当日ご不明の際はお電話にてご確認を
お願い致します。

迷子犬のお知らせ

9月20日(日)より文化公園付近の自宅からいなくなりました。
何か情報がございましたら当院までご連絡ください。

名前:フク君
●犬種:黒柴
●性別:男の子(去勢済)
●体重:6㎏程度
※首輪はつけていません。

ペットホテルのお友達♪ in赤江分院


柴犬のライフくん☆
お泊りの時は、いつもお利口さんに過ごしています(^v^)
飼い主様の前でにっこり笑ってくれました(^v^)
愛情いっぱい、育てられています♡

フレンチ・ブルドッグのチョコちゃん♪
初めてのお泊りで、少し緊張したけど、
ご飯をしっかり食べて、お利口さんにすごしていました(^v^)
よく頑張りました!(^^)!

チワワのあさひくん☆
去勢手術や歯石除去を受けて、まもまくのお泊りでしたが、
元気も食欲もあるようで、一安心です(^^)
周りが気になるようで、ケージのドアの前にずっと座っていて、
眠い時はウトウトと船をこいでいました(-_-)zzz

9月の連休についてのお知らせです

神宮本院・赤江分院・・・・9月21日~23日 (水)まで休診です
     大塚分院・・・・9月21日~24日(木)まで休診です



新スタッフの紹介(獣医師)

~ こんにちは ~
 
獣医師の大西里美と申します。
宮崎県宮崎市清武町出身です。
宮崎大学を卒業後、兵庫の動物病院で六年間勤務していました。
9月1日より綾部動物病院で勤務させて頂きます。

好きな事は、食べる事と旅行とドライブです。

丁寧で分かりやすい診察を心掛けていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。



~院長から~
只今、神宮本院にて研修中です。
10月より獣医師として診察して頂きます。
宮崎での勤務は初めてなので不慣れではございますが
皆様、ご指導の程どうぞ宜しくお願い致します。

犬の保育園 今年最後の川遊び♬~神宮本院~

今年最後の川遊び!
今年もみんな頑張って泳ぎましたね☆

ジーンちゃん・ココちゃん親子!

自分達のペースでスイスイ上手に泳いでくれましたヽ(^o^)丿
また、来年も楽しみだね♪

柚君 少しずつ体を慣らしながら・・・
コーギーのコタロウ君と並んで川泳ぎをしました(^^♪

コーギーのコタロウ君 犬生初めての環境・体験でドッキドキの
ひと夏を過ごしました。コタちゃん頑張ったね☆
これからのいろんな体験・経験をしていこうね!

レオン君も犬生初めての川泳ぎ体験!!
川までウキウキ♬ルンルンで歩いてくれました(●^o^●)
レオン君も犬生これからっ☆たくさんの体験・経験していこうね!

柴犬のサスケ君 今回プチアクションもありましたが・・・
「サスケ!オスワリ!」の声にピタリとオスワリのできたサスケ君!
今年も楽しいひと夏を過ごせました♬

自ら歩いて川の中まで入ってくる風太君。
川泳ぎも大好きな様子❤
スピードのある犬かきを披露してくれました(●^o^●)

少しずつ水を体に慣らしながら・・・
先生と一緒に川泳ぎ頑張りました(#^.^#)
良く頑張りました!

移動中から元気いっぱいトト君!!川遊びやる気満々!!
川泳ぎ直後は疲れてしまった様ですが、数分で充電完了なトト君でした☆

8歳になるベルちゃんですが、身体の様子を見ながらスイミングに
チャレンジしました!
手足を上手に動かし、体力・筋肉作りに役立ったかな?
ゆっくり休んでね♪

10歳のVITA君!!
ベルちゃんと同じく身体の様子を見ながらスイミングを行いました♬
力強い犬かきを披露してくれました。

9歳のハッピーちゃん!犬生初めての川遊び体験!
少しずつ体に水を鳴らしながら・・・
初めてとは思えないくらいの上手な犬かきができました!!
(写真が残念ながら撮れませんでした・・・)

今年
も無事川遊びを終了する事ができました!
また、来年もお楽しみに❤

お詫び タルくんの写真がなくてすみません・・・・
    デジカメを川の中に落としてしまいました・・

犬のしつけ部門よりお知らせです

 9月後半のアジリティーのレッスン日について

9月26日(土曜日)
 10:10~11:00 
 11:10~12:00 

※ 10月17日(土曜日)”えびの市さわやかフェスタ”に参加希望の方はお知らせください。

ねこちゃんを伝染病から守りましょう!

3009.jpg

心地よい秋ですね。寒い冬が来る前に・・人のインフルエンザがはやるようにわんちゃんやねこちゃんの伝染病も広まります。

最近わんちゃんの伝染病である"ジステンパーウイルス感染症"が発生したとのことで、最初に以前も紹介したジステンパーウイルス感染症についてお話していきたいと思います。

<ジステンパーウイルス感染症>

・病原菌:ジステンパーウイルス :犬科に高い感受性をしまします。そのほかにも、猫科・イタチ科・アライグマ科・スカンク科など食肉動物に感染します。

・感染:感染経路として、感染動物の鼻水などを介しての飛沫・接触感染です。免疫機能が低い子犬や老犬は感染しやすく、症状がひどく出ます。

・症状:感染後3~5日で急性の発熱があります。初期のウイルス増殖の場所となるリンパ系組織では壊死がおき、白血球の低下が見られます。ウイルスが全身に広がるに伴い、結膜炎、鼻水、激しい咳、下痢(血便を伴う)が出てきます。皮膚にも紅斑、水泡、膿胞の形成、肉球の硬結など、病変が出ることもあります。末期ではウイルスが神経系にまで達し、けいれんや麻痺などの神経症状を示し、亡くなります。

致死率は90%と非常に高くなっている怖い伝染病です。

ではここで、ねこちゃんの伝染病について

088.jpg097.jpg

<猫ウイルス性鼻気管炎>

・病原ウイルス:猫ヘルペスウイルス ・感染:感染経路としては、飛沫感染や空気感染です。なので室内だけのねこちゃんもお外にいる感染しているねこちゃんと網戸越しでの接触でも感染をうける可能性はあります。 ・症状:40℃前後の発熱と激しいくしゃみ、咳、鼻水や目やにを出します。ほかのウイルスや細菌との混合感染を引き起こし重い症状となります。とくに子猫の時はかかりやすく、高い死亡率を示す場合もあります。

<猫カリシウイルス感染症>

・病原ウイルス:猫カリシウイルス ・感染 :感染猫の排泄物やくしゃみなどにもウイルスが含まれます。接触感染が大半ですが、生命力が強いウイルスなので空気感染や人を介して感染することがあります。 ・症状:猫ウイルス性鼻気管炎と類似した症状(発熱、くしゃみ、咳、目やに)示しますが、進行すると口の中や舌に水泡や潰瘍ができます。また関節炎や肺炎を起こすタイプのウイルスもあり、他のウイルスや細菌と混合感染する場合が多く、その場合は重い症状を引き起こします。

<猫汎白血球減少症>

・病原ウイルス:パルボウイルス ・感染:主に感染猫との接触や汚染されたもの(感染猫の排せつ物に多量のウイルスが含まれている)との接触で感染します。 このウイルスは抵抗力も感染力も非常に強く、石鹸で洗った程度では感染力は低下しません・症状:活発に細胞分裂している小腸の細胞、骨髄、胸腺になどの組織が主に侵されます。高熱、嘔吐・下痢と消化器系の症状をしまします。血液中の白血球の数が著しく少なくなります。 嘔吐・下痢に伴い、脱水症状が進行すると、ねこちゃんが衰弱し、とくに子猫では非常に危険です。回復後も数週間はウイルスが排せつ物に排出されるため、排せつ物の処理が大切になります。

104.jpg02321.JPG01135.JPG00933.JPG

<猫クラミジア感染症>

・病原菌:クラミジア ・感染:感染猫との接触によるもので、この菌が口、鼻、目より侵入し感染します。
多頭飼育の場合は、一匹が感染すると、全員にかかる可能性があります。
一度感染すると、病原体は全身的に存在するようになるので、分泌液や糞便中にも、クラミジアを排出することになります。 ・症状:かぜのような症状や特徴的には、目の病気(結膜炎や角膜炎)を起こします。他のウイルスや細菌と混合感染によって症状がひどくなり、肺炎になったり、結膜炎が慢性化します。

<猫白血病ウイルス感染症>

・病原ウイルス:猫白血病ウイルス ・感染:感染猫の唾液中に多量のウイルスが含まれているため、食器やトイレの共用、グルーミングなどで感染します。 ・症状:長期間に潜伏期間の後にさまざまな病気になります。リンパ肉腫、白血病など腫瘍性の病気をはじめ、貧血、腎炎あるいは、抵抗力が低下しているため、ほかの感染症も併発する場合があります。

以上が今ネコちゃんのワクチンで予防できる病気になります。一番の病気の予防はワクチンを接種することもですが、外に出さないことにより、防ぐこともできます。伝染病以外にも交通事故や口傷事故も防ぐことができます。室内だけのねこちゃんも病気の感染を受けることがありますので、ワクチンをきちんと接種して感染症からねこちゃんを守りましょう!

肥満について

今回は、肥満について説明していきます(^^ゞ

●肥満とは。。。●

犬や猫において一般的に言われているのは、適正体重の15~20%を超えてしまうことです。

犬や猫の適正体重はだいたい1才くらいの体重を目安に考えていきます。(大型の品種は除きます)
この時にはほぼ体が大人になっているからです。
また、同じ犬種・猫種でも骨格の大きさなどにより適正体重は個体差があります。
その子の適正体重を知りましょう♪♪

●肥満かどうか確かめる方法●

~触る~

背中や肋骨のあたりを軽く触ります。・・・「背骨や肋骨が触れましたか?」

~見る~

四足で立たせた状態で横から見ます。・・・「お腹凹んでますか?」

同じ状態で上から見ます。・・・「くびれはありますか?」

もし、「背骨や肋骨が触れない。」「お腹が下に垂れ下がっている。」「くびれがない・丸太や樽のような体型」などがあった場合は肥満気味もしくは肥満です。

●なぜ太るのか●

~フードやおやつの与えすぎ~

「フードは目分量であげていませんか?」・・・フードは計量カップなどで決められた量をあげましょう(*^^)v
フードの量はその子の今の年齢・体重・去勢避妊しているか・食べているフードなどによって変わってきます。
その場合カロリー計算を行い、フードの量を決めます。

☆当院でもカロリー計算を行っておりますので、ご希望の方はお気軽にお申し付けくださいませ<(_ _)>その時は今食べているフードの名前とカロリーを教えて頂けると1日のフードの量まで計算することができます。☆

「『おやつは少ししかあげてないから大丈夫!!』と思っていませんか?」・・・確かに少量のおやつなら大丈夫かもしれません。しつけのご褒美や仲を深めるのに必要だと思います。ですが、おやつを家族の皆さんが少しずつでもあげているとするとその子にあげる1日の量は超えている可能性があります∑(゜Д゜)ノノ

他にも、食事中に足元にやってきて可愛い顔でおねだりされると少しだけならとあげたくなっちゃいますが・・・控えて頂いた方がいいですね(^_^;)人の食事は味が濃いものが多いですのでワンちゃんたちには不向きな食べ物です。

また、おやつを少ししかあげていないつもりでも体の小さい小型犬や猫ちゃんには与えすぎていることもあります。
このように『少ししかあげていない』が積み重なり肥満へと繋がっていくので要注意です(・.・;)

おやつをあげたらその日のフードの量を少し減らすなどしてあげすぎないようにしましょう♬
もしくは、1日にあげる決められた量のフードの中から少し取り分けてご褒美・おやつとしてあげる方法もいいと思います(^^♪

~盗み食い~

多頭飼いされている方も多いと思います。ご飯をあげられる際にみんな一緒にあげると、自分のご飯を終わるとまだ食べている子のご飯まで食べてしまう子がいます(゜□゜;)
ですので、ご飯を食べている時は飼い主様が注意して見てくださるか別々のお部屋でご飯をあげるなど盗み食いをさせないようにしましょう♪

あとは、フードをワンちゃん、猫ちゃんの手の届く場所(?)いたずらしやすい場所においておくと袋を破いて食べるなど盗み食いに繋がるのでフードの置く場所はよく考えて置きましょう(^_^)/

~避妊・去勢~

ワンちゃんや猫ちゃんは避妊・去勢をすると代謝が落ちて太りやすい体質になります。
今まで食べていた量から少し減らしたり、カロリーの抑えたフードに変えるなどして肥満に対策をしましょう。

~その他~

運動不足も肥満の原因の1つです。特に室内飼いの子は運動不足になりがちです(^.^;)

代謝に関係する病気で太ることもあります。もし、肥満になるような食生活に心当たりがないのに最近太っているように感じられましたらご相談くださいませ<(_ _)>

●肥満が原因でかかりやすい病気●
 
~関節や骨の病気(前十字靭帯断裂、椎間板ヘルニア などなど)~

体重が増えすぎると関節や背骨に大きな負担がかかります。
十字靭帯が断裂すると地面に足が着くとき骨同士がすれ痛みが出る為歩けなくなってしまいます。
ほかにも元より膝蓋骨脱臼があった子は悪化したり、大型犬は肘の関節に炎症がみられることが多いです。
背骨に関しては個々の骨が変形し隆起したり、骨と骨の間にあるクッション材(椎間板)が押しつぶされて飛び出てきたりすることがあります。

~心臓や肝臓の機能低下(僧帽弁閉鎖不全症、肝硬変 などなど)~

体脂肪が増えると送り出す血液なども増えるので心臓への負担も大きくなります。その状態が続くと心臓の弁が閉じなくなり逆流します。これが進行すると痰がからんだような咳をします。

~その他~
糖尿病
熱中症
などなど命にかかわる病気が肥満が原因でかかる可能性があります。
あとは、麻酔へのリスクも上がります。麻酔が効きにくかったり、麻酔からの覚めが悪かったりします。

●ダイエット●

人と同じようにワンちゃんも猫ちゃんも無理なダイエットは禁物です。
極端は食事制限は健康を害することもあります。更に、太った体のまま運動しようとすると関節や骨などにも負担がかかってしまいます。

動物病院に相談しながら無理のないダイエットをし適正体重を目指しましょう♪♪
フードの量や種類を見直し定期的な体重測定をおすすめいたします。
肥満の子用にカロリーを抑えたフードもあります(^O^)ですが、カロリーを抑えたフードを食べていても決められた量より多めにあげたり、おやつをあげ過ぎては痩せてはくれません(^ω^;)

家族のみなさんが協力し、可愛いおねだりに負けずダイエットを頑張りましょう!!
そして痩せる事ができましたら、リバウンドにもお気を付け下さい(ー∀ー;)

わんわん運動会のおしらせ

犬のしつけ教室ではわんわん運動会を開催いたします

日にち  11月29日(日曜日)
時間   10:00~11:30(予定)
場所   神宮本院ドッグラン
対象   しつけ教室生・保育園生・OB生
料金   500円~1000円(予定)
申し込み 神宮本院まで 

犬のしつけ教室より

9月後半のレッス日程について
 
土曜日クラス 赤江分院生
日にち  9月19日・26日
時間  15:10~16:00
    16:10~17:00

日曜日クラス 神宮本院生
日にち  9月27日
時間  9:10~10:00
   10:10~11:00

10月の予定
土曜日クラス 赤江分院生 10月3日・24日・31日
日曜日クラス 神宮本院生 10月4日・11日・25日

トリミングのお友達♬ IN神宮本院

 
●MIXのジャスちゃん☆
●M・シュナウザーのコナンちゃん☆
 
●MIXのドレミちゃん&T・プードルのポップちゃん☆
 
●チワワのあんずちゃん☆
●T・プードルのトトちゃん☆

●T・プードルのシャリーズちゃん&M・ダックスのエルちゃん☆

●柴犬のすずちゃん☆

~ 秋の犬連れ旅行を計画しました ~

日にち  11月14日(土曜日)・15日(日曜日)
時間   9時半出発(予定)
宿泊先  大分県湯布院ガーデンホテル

部屋タイプ 和室  2(残り2)
      洋室  5(残り1)
      コテージ1(残り0)
                                                 9月17日(木)18時の時点です

※中型バスも予定していますのでご利用の方は早めに申し込んでください。
※定員になり次第締め切りますのでご了承ください。

申し込先 神宮本院 22-8584(森まで)
 

腸内細菌検査のお知らせ

毎年2回行う腸内細菌の検査を月末にします

日にち   9月29日(火曜日)
時間    12時まで
場所     神宮本院 または、赤江分院まで
検査項目  3項目(サルモネラ菌など)
料金     3000円
検査依頼先  宮崎大学 農学部獣医学科

※検査希望の方は綾部動物病院 神宮本院 森まで 
       問い合わせ先  0985-22-8584

動物介在教育 ~国富小学校~

9月7日(日曜日)11:25~12:10 教室にて
めあて:わんちゃんのお世話をしよう





動物介在教育 ~東大宮小学校~

9月8日(火曜日)10:30~11:15 教室にて
めあて:犬のおせわをしよう





夏休み明けの授業でしたがスムーズに犬のお世話ができました。


犬の保育園 園外保育川遊び~神宮本院~

動物介在教育 ~宮崎西小学校~

9月10日 木曜日 わんわんクラブ
今日の活動は 犬のリボン作りです








は静かに待っていました。

犬の保育園 ~神宮本院~

9歳の女の子ハッピーちゃん、今までは室外で排泄を済ませていた様ですが
雨・風の強い日も飼い主様と共に濡れながらで大変だった様です・・・。
当院の犬の保育園に通いペットシーツの上で排泄ができる犬達を見て
現在、お泊り強化にトイレトレーニングでお預かりしています。

約2週間たつ頃にフード・お水共に食べ飲みがスムーズに行える様になり
ペットシーツの上で排尿・排便が行える様になってきました(^^♪
室内でのふれ合いタイム中、ペットシーツの所まで自ら行き、排便して
いる姿を激写!!
すごいねハッピーちゃん(●^o^●)


排泄が済んだら保育園のお友達と一緒に病院へ遊びに行ったり・・・

ドッグランで犬達とのふれ合いタイムに参加したりと
9歳にして、たくさんの初めての体験・経験を行っています♫


元気いっぱいの犬達の輪の中に入ってたくさんの刺激をもらっている
ハッピーちゃん!
病気のないうちにしっかり体力・筋肉をつけておこうね!

先日ホテルに来ていたアル君が久しぶりに犬の保育園に参加しました☆
いろんな犬達とご挨拶ができて皆と仲良く過ごす事ができました。
(※犬の保育園へ参加希望の際はカウンセリングが必要です。
また、全ての犬がふれ合いに参加できる分けではありません。)


大きなVITA君!
大きな体だけれど、とっても優しいので小さな犬達とも仲良く
過ごせます(^^)/


日本犬代表の黒柴サスケ君!ある日の保育園はサッカー選手に
なって通園してくれました☆
パワフルガールのさくらちゃんはとっても可愛いチェリー柄の
お洋服❤


トト君・さくらちゃん・レオン君3頭仲良くできるかな?

「僕・私の方が力持ちだよ~!!」とアピールをしている
レオン君とさくらちゃん!!
その様子を圧倒されつつも心配そうに見つめるトト君・・・。

あの子と遊び、この子と遊び、とっても忙しいレオン君。
遊ぶの大好きだけれど、我慢する事も大事だよ!



最初の事と比べると随分と皆と仲良くできる様になり
身体を触られる事に慣れて来た様ですヽ(^o^)丿

ブル君と仲良くプール遊びもできました☆
ブル君の満面の笑みの可愛いですね♡


いっぱい遊んだ後のお昼寝タイム♬
皆ぐっすり眠っています!

動物介在活動 ~野菊の里~







笑顔がいっぱいでした!!
いつも心地よい気分で宮崎に帰ります。
ありがとうございました。
次回は10月ですね。

犬の保育園 ~神宮本院~

犬の僧帽弁閉鎖不全症について

 心臓病は、すべての犬の10~15%(10歳以上の犬の30%以上)に見られる病気です。
 その中でも、僧帽弁閉鎖不全症は一番多く見られます。

 主に、高齢の小型犬に多く見られ、雌より雄の方が多いと言われています。
 (ただし、キャバリアは、5歳以下での発症も見られます。)

 
心臓について
 心臓は、血液を全身に送り出すポンプの働きをしています。
 4つの部屋と弁からなり、収縮と拡張を繰り返すことによって、血液をスムーズに送り出しています。
 さらに、弁があり、血液が逆流するのを防いでいます。

僧帽弁閉鎖不全症とは
 僧帽弁は、左心室と左心房の間の弁で、左心室から大動脈へ血液を送り出す時に、血液が左心房へ逆流するのを防いでいます。
 この弁が変性し、うまく閉まらなくなると、血液が左心室から左心房へ逆流し、全身へうまく血液を送り出せなくなります。
 初期には、心臓が頑張って働くことにより、全身への影響はありませんが、しだいに血液を十分に送れなくなり、心不全の状態になります。

症状
 早期の場合、無症状です。定期検診などに、心臓の雑音によって発見されます。
 
 一番最初の症状は、咳です。興奮時や夜から朝方に見られます。
 これは、逆流した血液によって大きくなった心臓が、気管支を圧迫することによって生じます。
 さらに病気が進行すると、疲れやすくなり、息切れしたり、痩せてきたりといった症状が出てきます。
 
 心不全の状態へ進行すると、肺の中で血液がうっ帯した状態、肺水腫となります。
 呼吸困難となり、舌の色が紫色になるチアノーゼが見られたり、失神したり、死亡することもあります。

治療
 病気の進行を遅らせたり、心不全の症状を和らげるために、薬を飲ませて治療します。
 投薬は、一生必要で、病気の進行に伴って、血管拡張剤、利尿剤、強心剤など、さまざまな薬を組み合わせて飲ませます。
 また、僧帽弁を形成する手術による治療法もあります。

家庭での注意点
 ・薬は指示通りに忘れずに飲ませましょう。
 ・塩分の多い食事(おやつも含めて)は与えないようにしましょう。
 ・過度な運動は、避けましょう。
 ・温度や湿度を整えた環境にしましょう。
 ・肥満は、症状を悪化させるので、太らせないようにしましょう。
 
こんな時は、すみやかに病院へ
 ・口を開けて苦しそうに息をする時
 ・咳がとまらなくなった時
 ・急に元気や食欲がなくなった時

定期検診をおすすめします
 僧帽弁閉鎖不全症の初期には、症状がありません。
 この時期から、治療・投薬を始めることによって、心不全の症状の発現を遅らせることができます。
 そのため、定期検診での聴診(心雑音を発見できる)、さらに超音波検査やレントゲン検査を行い、早期発見することが重要となります。





犬の保育園 ~神宮本院~

犬の保育園 ~神宮本院~

犬の保育園 ~神宮本院~


ただ今、お泊り中のティニーちゃん!
犬同士の距離感を保てる犬達となら一緒に過ごせる事ができましたscissors


大好きなドッグランsign03
けれど、飛び込んで行っちゃうとお友達がビックリするから
オスワリ・アイコンタクトで落ち着いて入室しようね(●^o^●)


今日は、可愛いお洋服を着て保育園に来てくれたさくらちゃんheart01
スカートをなびかせてドッグラン内を猛ダッシュhappy02heart04


プール遊びも大好き!全身びしょ濡れになっちゃいましたwave


犬達が元気良く・ケンカする事なく、皆仲良く過ごしている様子を
見ているスタッフも思わず笑顔になってしまいますconfidentclover

人間と同様に家の中でぼーっとして過ごすと、体の老化も早く
ちゃんとした体力・筋肉も作れません。
また、暇からの問題行動・社会化不足なども起こりうる危険性も
あります。


社会化をメインにトレーニングを行っている犬の保育園ですが
「お家でお留守番がち・・・」「動物病院・スタッフと良好な関係作り・・・」
等をお考えの飼い主様いらっしゃいましたら是非お電話下さいnotes
(※問題行動の改善を行う場所ではございません)


お友達と元気いっぱい走って遊んだ後は・・・


みんな疲れて一休み(*^_^*)
フレンチのブル君paperセクシーな乙女座りで可愛いですねheart


ただ今
、ペットシーツの上で排泄ができる様になる為に
9歳でお泊り強化保育に参加しているハッピーちゃんflair
見事fujiペットシーツの上でオシッコ・ウンチができましたので
ドッグランをお散歩しました(●^o^●)
先頭ページ前のページページ/165ページ |次のページ最終ページ
 

※ 全院で、夜間診療は行っておりません。