お知らせ
まだまだ暑いですね~(^^;)in神宮本院
♂ ?
♂
左:セピアちゃん(ラブ) 盲導犬のセピアちゃん。暑い日が続くけどお仕事がんばってね☆
右:ガクトちゃん(M・D) 今週も元気に遊びに来てくれました♪カメラ目線バッチリ☆
♂
モカちゃん(T・P) 本日保育園だけでしたが・・・・あれ??ちょんまげ??いえ、もつれです(笑)リボンを付けてた所に立派なもつれが出来ていました。でも、ちょんまげが可愛くてついパシャリ☆
♀
ベルちゃん(T・P) 今月も元気に神宮本院トリミングルームに遊びに来てくれました♪元気サマーガールです☆でもトリミングが終わったら・・・あらら(^^)寝ちゃいました。頑張ったね、ベルちゃん♪お疲れ様っ☆
♀
スズちゃん(柴) 本日カットDay♪ほんのちょっぴりカットするだけで、丸々すっきりなります☆おりこうさんだけど、シャンプーは苦手なスズちゃん;;頑張ろうね!!
もう8月も終わりです。だんだん秋らしくなってきました・・・??いえ、まだまだ暑いですね(笑)9月から私小野は赤江分院にお手伝いに行くこととなりました。そして、神宮本院には赤江分院から平野が来ることになっております。綾部動物病院トリマー小野・平野・米田を今後ともよろしくお願い致します☆
迷子にならないために・・・
お家にいるワンちゃん・ネコちゃんが、迷子にならないために
私たち飼い主が出来ることには、どんな事があるのでしょうか?
?
完全室内飼育でも、
散歩に出かけた時や一緒に旅行に出かけた時など
外に出る機会はいくつかあります。
その時に何らかの原因で、ワンちゃん・ネコちゃんが離れてしまう事もあるでしょう。
・雷や花火、イベントなどでの大きな音にビックリして
・出かけた先で、ノーリードにして などが、考えられます。?
?
迷子になった時には、
・事故にあう危険性
・感染症などの病気がうつってしまう危険性
・ケンカによるケガの危険性
まず、このようなことが考えられます。
?
【保護された時の事を考えて】?
・飼い主さんの名前、住所、連絡先、などを記入したものを身につけておくと
万が一迷子になった時も安心です。
連絡先を身につけるためには、
①迷子札
首輪などに簡単に付ける事が出来ます。
名前と電話番号などの連絡先を書いておきましょう。
②?マイクロチップ
背中の皮下に埋めて使用します。
世界で唯一の変更不可能な15桁の数字が記録されており
様々な情報を登録することが可能です。
?
?右)マイクロチップ 左)専用のリーダーで番号を読み取ります。
③鑑札と狂犬病予防注射済票
ワンちゃんでは、登録と狂犬病予防接種の義務があります。
鑑札?でも飼い主名や住所など連絡先は分かります。
狂犬病予防注射済票でも、同じように連絡先を調べることはできます。
首輪などにつけておくと良いでしょう。
?
いつ、どこで、愛犬・愛猫と離れ離れになるか分かりません。
万が一、迷子になった時のことも考えて?
飼っている動物の安全を守ってあげましょう!!
犬のしつけ 日中保育園の様子
天気も良い日はドッグランへ遊びに行きます。
クレートの中で静かにしている子から順番に♪
ドアの前ではオスワリ・マテ・アイコンタクト(目を見る)!!
ドッグランでは・・・
プールで遊んだり・お友達と追いかけごっこをして遊んだり・・・
エネルギー発散です!!
楽しい時間もあっと言う間!!
『さぁ!お部屋に戻りますよ~☆』
お昼ねタイムでは・・・。
みんな疲れてグッスリ眠っています。
室内トレーニングの様子・・・。
先生とお友達と一緒にレッスンです。
ジルちゃん(茶プードル) ずいぶんと他の犬達に慣れてきました。
ジョンちゃん(ヨーキー) 最初の頃と比べてオスワリが上手になりました。
サークルの中に犬が・・・1頭・2頭・・・7頭の犬達が一緒に
入っています。この後9頭の犬達が一緒にサークルの中に
入る事ができました。
災害時など、いつ・どの様な事が起こるか分かりません。
1頭につき1つのサークルに入れるとも限りません・・・。
なので、この様なトレーニングも行っています。
与苑 動物介在活動の様子
8月7日(日曜日) 14時30分~15時30分 施設内にて
今日の介在活動はボランティア候補の飼い主さん数名にも
ご参加して頂きにぎやかな活動となりました。
ベルちゃん(プードル) ピンクの浴衣を着ての参加でした。
利用者さんからも大人気♪♪
ボランティア候補のルパン パパ・ママ 今日はサクラちゃん
で活動に参加して頂きました。とてもソフトな接し方に利用者
さんもリラックスされていました!
ボランティア候補のパール ママ ハナちゃんでの参加です。
元気いっぱいのパールママに利用者さんにも元気を与えて
いました。自然に会話がはずみます♪
パールちゃんのお姉ちゃんもいっしょに参加していただき
合唱部だったキレイな歌声を披露していただきました♪♪
お歌の大好きな女性の利用者さんに寄り添ってくれました。
リュウ太くん(コーギー) はじめまして!とご挨拶。
パパとママもとっても嬉しそうでした☆
ルカちゃん(ゴールデン) 利用者さんに撫でてもらって嬉しそう!
毎回たくさんの利用者さんに会える事を
楽しみにしています♪
ユカちゃん(ゴールデン) 大きい犬だけど・・・じーっとしている
姿を見ると、『触ってみようかな!?』と利用者さんも手を
伸ばします。
ソラちゃん(プードル) 利用者さんと一緒にソファーに座り撫でて
もらうと・・・眠くなってきた様子・・・。
犬のしつけ 日中保育園の様子
触られるのが苦手だったジルちゃん(プードル)
飼い主さんの頑張りもあり、少しずつ触られる事に慣れてきました。
継続は力なり!! 頑張ってください♪♪
ドッグランに行くよ!パールちゃん!! 大興奮のはずが・・・
ネッカートレーニングも兼ねていましたので、思うように動けない
様です・・・。近々避妊手術があるから慣れようね(^^)
雨の日はドッグランはお休みです。
室内でコング遊びを行いました。コングの中に準備していただいた
フードを入れ転がしたりくわえて・落として中のフードを取ろうとしています。
ジョンちゃん(ヨーキー)も先輩犬達が遊ぶ様子を見てから
さぁチャレンジ!! ピース先輩の見守る中・・・
みごと中のフードを出す事ができました!!
やったねジョンちゃん☆☆
お友達犬と遊んで・先生とレッスンして・・・疲れたら
自分のクレートの中でぐっすり眠ります。
犬のしつけ お泊り強化保育園の様子~遊び方教えてもらったよ!~
お泊り強化保育園が終ったパールちゃん今現在は日中保育園へ
通っています。 ある日の午前中・・・
ルカ(ゴールデン)『パールちゃん久しぶり!』
パール(MIX)『ルカちゃんこんにちは!』
お互いご挨拶を済ませ・・・
ルカちゃんの誘いでパールちゃん 初めて遊びました!!
とっても嬉しそうなパールちゃん・・・。ハイテンションで大興奮!!
『パールちゃん 落ち着いて!』とフセて遊び方を教えるルカちゃん。
その様子を見たパールちゃんは・・・
『こぉやるの??』とルカちゃんの動きを真似しています。
一方 りひとくん・・・。2人の遊びを遠くから見学しています。
遊んでみたくなったかな??
『パールちゃん こんにちは・・・。』
どぉやって遊べば良いのかな??
次にハナちゃん(プードル)の後をついて回ります・・・。
ハナ『誰かが後ろをついてくるな~・・・』
匂いかぎがしつこかった様子・・・ ハナちゃんに注意されます。
それでもへこたれないリヒトくんなのでした。
犬の保育園 お泊り保育園の様子
犬のしつけ 日中保育園の様子
ポカポカ良いお天気!ドッグラン日和です♪♪
暑さに負けず保育園犬達はドッグランをかけ走ります!!
芝生の上は気持ち良いなぁ♪ とルパンちゃん。
疲れた時は一休み♪♪ ももちゃん・フクちゃん。
ハルちゃん(豆柴) ドッグランは楽しいね(^^)☆
モカちゃん(プードル) 珍しく今日は猛ダッシュ!!!
走って 走って 疲れたら・・・
プールに入って一休み♪ タオルで体を拭かれても落ち着く
事ができるよ!
ちょっぴり水の中が苦手かな?! ハルちゃん(豆柴)
キレイな虹のお空の元楽しいドッグランが出来ました。
『レオちゃん(プードル) 一緒に遊ぼうよ!』とリヒトくん(シュナウザー)
珍しくルカちゃんと追いかけごっこをして遊ぶラブちゃん(ダックス)
たくさんのお友達と遊べて楽しいね
ルカちゃん(ゴールデン)・ジョンちゃん(ヨーキー)
あれだけ走ってもまだまだ疲れ知らずの小型犬軍団!!
エネルギッシュですね!スタッフもパワーをもらいます!!
ドッグラン独占でニコニコ パールちゃん(MIX)
ボールを投げると猛ダッシュで追いかけます~!!
コングくわえてとっても嬉しそう♪♪
疲れた後はプールの中にジャーンプ!!
~おうちのワンちゃんの耳は正常ですか?~
少しずつですが朝晩の気温が下がってきて秋の気配を感じるような感じないような…。
しかし日中はまだまだ気温も湿度も高めで不快感が残りますf(>_<;)
湿度が高いと皮膚やお耳を悪くして来院する子が多いです。
今回は耳の病気のなかでも外耳炎についてまとめてみました。
外耳炎とは・・・耳の中にたまった耳垢が刺激となったり、湿った耳垢に細菌が繁殖して二次感染が起こることをいいます。
本来、耳の中は乾燥していなくてはならないのですが、
人の耳は鼓膜までの耳道が一直線なのに対して、ワンちゃんの耳道はL字に折れ曲がっています。
これがお耳を乾燥しにくくしてしまう要因にもなっています。
≪こんな症状が出てたら注意!≫
・耳が臭う
・褐色~黄色~黒色の耳垢が耳にあるのが見える
・最近よくパタパタと頭を振っている
・耳をこすりつけたり、後ろ足で耳を引っ掻くしぐさをする
(首の辺りをしきりに掻いているような気がする)
・耳を触ると鳴く、または痛がって触らせない
外耳炎を放っておくと炎症が広まって、鼓膜を傷をつけるなどして中耳まで達し、さらには平衡感覚をつかさどる内耳にまで炎症が及ぶと運動失調が出ることもあります。
≪発症しやすい犬種≫
1.耳が垂れている
外耳道の換気が十分にできず、耳垢がたまりやすため。
(コッカースパニエル、Gレトリバー、シーズーなど)
2.耳道が狭く、シワが多い
耳垢がたまりやすいため、二次感染を起こしやすい。
(パグ、プードルなど)
3.耳垢が多い
体質的に耳垢ができやすため。
(シェパード、ダックスフンドなど)
4.外耳道に毛が多い
二次感染を起こしやすい。
(マルチーズ、プードル、シュナウザーなど小型の長毛種)
◆耳のお手入れ方法◆
耳の掃除はかえって炎症を起こしてしまったり、悪化させる場合があります。
耳の奥まで綿棒を入れるような掃除は行わないようにしましょう。
イヤーローションやオリーブオイルなどの刺激の少ないもので、目に見える範囲の耳垢をやさしく拭き取る程度にしましょう。
※もし家で耳毛抜きが出来るようであれば、ピンセットなどで耳道を傷つけないように抜き取り、乾燥しやすくした上でイヤーローション等を使用しましょう。
耳毛抜きや耳掃除は通常、トリミング(シャンプーやカット)の時に一緒に行います。
トリミング前の健康チェックで皮膚や耳の異常に気づくこともありますので定期的なご利用をおすすめいたします。
きびしい残暑はあともう少し…でしょうか。
季節の変わり目は人も動物も体調管理が難しいので些細な変化を逃さないようにご注意下さいね。
珈琲 20%OFFです
トリミングに来てくれたワンちゃん達 赤江分院
????
最初のお友達はベルちゃんです。(T.プードル)
ベルちゃんは、毎週シャンプーに来てくれます。
ニッコリ、スマイルしてくれました。
次のお友達は、だいふくちゃんです。(サモエド)
だいふくちゃんは、セットコースに来てくれました。
チャームポイントは、片耳ねている所です。
????
次のお友達は、レートちゃんです。(M.ダックス)
レートちゃんは、今回カットコースに来てくれました。
スッキリカットして涼しくなりました。
次のお友達は、美樹ちゃんです。(M.ダックス)
美樹ちゃんもカットコースに来ました。
少し胸の毛を残してライオンカット風にしてみました。
????
次のお友達は、ラムちゃんです。(M.ダックス)
ラムちゃんは今回セットコースに来ました。
最後までおりこうにできました。
次のお友達は、こてつちゃんです。(パグ)
こてつちゃんは、セットコースに来ました。
シャンプーの時、とても気持ち良さそうにしています。
????
次のお友達は、はるちゃんです。(柴犬)
はるちゃんは、シャンプーに来ました。
初めは、シャワーを嫌がっていましたが回数を重ねるごとになれてきました。
次のお友達は、ロックちゃんです。(ラブラドール)
ロックちゃんは、セットコースに来ました。
ロックちゃんは、14歳ですが、すごく元気いっぱいなおじいちゃんワンちゃんです。
????
次のお友達は、がっちゃんです。(チワワ)
がっちゃんは、セットコースに来ました。
写真写りバッチリ いい笑顔が撮れました。
次のお友達は、さくらちゃんです。(コーギー)
さくらちゃんは、セットコースに来ました。
トリミングにも少しずつなれてきました。
????
次のお友達は、こてつちゃんです。(マルチーズ)
こてつちゃんはスッキリカットにしました。
クリクリした眼がとてもかわいいですね。
最後のお友達は、ピピちゃんです。(パピヨン)
ピピちゃんはカットコースに来ました。
最後までおりこうさんでした。
2011 Summer in 神宮本院トリミングルーム★
♂
♂
左:マグちゃん(ヨーキー) 右:エルちゃん(チワワ)
2人ともアロハバンダナがとてもお似合い♪
♂
♂
左:ころんちゃん(ビション) 右:ごまちゃん(マル)
真っ白な2人はアロハバンダナがとても映えます★
♀
♀
ビション姉妹のミルクちゃん(左)とサクラちゃん(右)です♪
2人は・・・・・
首輪にひまわりが咲きました☆とても似合います(^^)
♀
ベルちゃん(T・P)
ベルちゃん!!やっぱり黄色がとても似合います♪胴輪も黄色でいい感じ(^^)
あっという間にsummer girlに大変身☆
♀
メイプルちゃん(T・P)
メイちゃんもひまわりをつけてsummer girl♪元気イッパイです☆
お盆休みも終って8月ももう後半に入ろうとしています。
夏を楽しめていますでしょうか??ワンちゃん、飼い主様、夏ばてしておりませんでしょうか??
まだまだ暑い日が続きます!!
体に気をつけて、残りの夏をワンちゃんと楽しく過ごしましょう(^^)
夏の楽しい思い出のお話をたくさん聞かせてくださいね♪
トリミングルームでお待ちしております☆
トリマー小野より
お盆休みのお知らせ
~ お盆休みのおしらせです ~
神宮本院 13日(土)・14日(日)・15日(月)
大塚分院 14日(日)・15日(月)
赤江分院 12日(金)・13日(土)・14日(日)
※ 13日(土)大塚分院は9:00~17:00までの診療です。
(12:00~14:00までは昼休みです)
????????????????????? TEL 0985-48-3906
※ 14日(日曜日)のみ全病院休診となります。
※ 15日(月)赤江分院は9:00~17;00までの診療です。
(12:00~14:00までは昼休みです)
TEL 0985-63-5060
犬のしつけ部門より お知らせ
~ ?犬のしつけ お泊り強化保育について ~
8月のお泊り強化保育は終了致しました。
次回のお泊り強化保育は 9月1日(木曜日)より開始いたします。
お泊り強化保育は8月19日(金)~31日(水)までお休みとなります。
※お泊り強化保育希望の方は16日(火)・18日(木)・9月1日(木)以降のカウンセリングとなりますので、ご希望の方は早めに予約をお願い致します。
中毒について パート3
毎日暑い日が続いておりますが、
皆様 熱中症には十分ご注意下さいね。
前回、前々回と食物について、中毒のことをおはなししましたが、今回は化学薬品についておはなししていきたいと思います。よく、わんちゃんたちは様々なものを口にします。中には大変危険なものもあります。殺虫剤や除草剤、私たちが普段何気なく使うものでも、わんちゃんたちが、摂取すると大変危険です。個体差はありますが、無毒とはいえません。おもに使われている物をご紹介致します。
○殺虫剤
*有機リン系殺虫剤* 主にダニ、ハエ、アリ、毛虫を駆除するために使われます。 ??症状:流涎、下痢、運動障害、筋肉の痙攣、呼吸困難を起こします。 重篤な場合、ケイレン、麻痺、失禁、昏睡状態、死に至ることがあります。
*ホウ酸(90%以上の高濃度)* 主にゴキブリ、アリ、ハエの駆除に使われます。症状としては胃腸系の症状を引き起こします。緑青色の吐物や下痢が多く見られます。
○殺鼠剤
*ワルファリンを主成分とする殺鼠剤*
症状:様々な部位からの出血(鼻血、吐血、血便、血尿など)、貧血をおこし、衰弱状態におちいります。
*メタルアルデヒドを主成分とする殺鼠剤*
症状:流涎、運動障害、異常な興奮 筋肉の痙攣を起こします。1時間から2時間後立ち上がれなくなり、意識を失い 呼吸困難を起こします。
○除草剤
症状:胃や腸に強い刺激を与えます。嘔吐、下痢 血便を起こし脱水症状におちいります。除草剤の成分によっては、ケイレンや腎不全を起こし、呼吸器系が障害を受ける場合もあります。特に皮膚を通して、よく吸収されるため、気をつけましょう。
○重金属
症状:消化器系と神経系に現れます。嘔吐や下痢が主な症状として最初に現れますが、最終的には神経系、ケイレンを起こします。問題となる重金属には、鉛、水銀、ヒ素、リンなどがありますが、現在では、殺鼠剤、殺虫剤、除草剤に使われるものは少なくなっています。
わんちゃんは食べ物以外、様々なものを口にします。お家のなかの害虫駆除をされる時などはくれぐれもご注意下さい。 何かを口にした場合は、すぐに動物病院にご連絡下さい。
人と動物の共通感染症④(疥癬症、皮膚糸状菌症)
人と動物の共通の感染症の今回は、人に皮膚病を示す感染症についてお話します。
今まで、動物と触れ合って、痒くなったり、発疹ができたりしたことはありませんか。もしかしたら、知らないうちに動物の皮膚病に感染していたのかもしれません。
イヌやネコ、ウサギの皮膚病の中には、人に感染する皮膚病もあります。 原因としてノミやマダニの他に、疥癬、皮膚糸状菌などがあります。今回は、名前があまり知られていないけれども、地域猫や外で飼われているイヌやネコで発生している疥癬症と皮膚糸状菌症についてお話します。
?〇疥癬症
~病原体~
イヌセンコウヒゼンダニ(Sarcoptes scabiei)、ネコショウセンコウヒゼンダニ(Notoedres cati)による感染症です。
ヒゼンダニは体表に寄生し、表皮を食べて生活します。メスダニは皮膚の中にトンネルを掘り、そこに産卵します。そのダニの卵は、3~10日でかえり、成ダニに成長しします。ヒゼンダニは宿主を離れると1~2日しか生きられませんが、伝染力がとても強く、簡単に感染します。
~関係する動物~
イヌセンコウヒゼンダニはイヌ・ネコやその他の動物に感染し、人にも感染します。ネコショウセンコウヒゼンダニは、ネコを主な宿主とし、人にまれに寄生することがあります。
~感染経路~
感染している動物から落ちたヒゼンダニがいる場所に、散歩で別の動物が通ることによって、感染したり、感染動物とのふれあいで、感染します。
また、感染動物のケージ、首輪、リード、ブラシなどから感染します。
動物から人へは感染した動物を抱いたりした時に直接人の肌に感染します。
人の間でも夫婦間、親子間など親密な共同生活者の間で肌から肌へ直接感染します。寝具などを介して間接的にも感染します。
~動物の症状~
イヌセンコウヒゼンダニの寄生部位は全身に及びます。痂皮(主に体表の傷などの表面を被う凝固した血液や膿の混合物)の形成が特徴的で、皮膚の肥厚や脱毛などもみられます。
ネコショウセンコウヒゼンダニはネコの顔面や耳介に多数寄生します。痂皮の形成、皺壁(ひだ状になった皮膚)の形成などの皮膚病変を起こします。
強い痒みが起こり、病変部を掻くことによって皮膚を傷つけ、細菌による二次感染が生じやすくなります。
疥癬症を放置しておくと、病変が全身におよび、痒みからくるストレスや栄養状態が悪くなるため、幼若や高齢の動物は症状が重くなります。
~治療~
疥癬を駆除する薬を注射したり、痒みを抑える薬や抗生物質を内服して。治療しますまた、皮膚炎を起こしている場所の毛を刈り、消毒したり、薬用シャンプーで、洗ったりします。
~人の症状~
犬や猫から感染するヒゼンダニは人間の皮膚の上では3週間以上は生きることができないため、症状は一時的なものです。ただし、抵抗力の弱い方が感染すると症状が重くなることもあります。
ヒゼンダニは全身に寄生し、特に胸部、腹部、背部、指間、陰茎などに病変を形成することが多いです。寄生部位に丘疹や小水疱などがみとめられます。病態が進行すると、角質の増殖が起こり、病変部が白色を呈します。疥癬は激しい痒みが特徴で、時に不眠になることがあります。また、皮膚を掻くことによって外傷が生じ、細菌などの二次感染をうけることがあります。
~発生状況~
動物のヒゼンダニは人への感受性が必ずしも高いとはいえませんが、場合によってはダニが定着し、次世代を生産することがあります。特に免疫機能が低下している場合には、本症を発症しやすくなります。
~予防のための注意~
・疥癬に感染している動物と接触しないようにしましょう。
・感染した犬や猫は早期に治療を行い、治癒するまで感染動物を隔離しましょう。
・感染動物に触れたら、速やかに手洗いを行いましょう。
・動物の周りの環境(犬小屋、サークル、トイレ、移動用のケージ・バッグ、ベッド、敷物など)は定期的に掃除し、リード、服、タオル、トリミング用の器具、おもちゃなどは定期的に消毒して、常に清潔を保ちましょう。
・ワンちゃん・ネコちゃんは定期的にシャンプーをしましょう。
〇皮膚糸状菌症
~病原体~
皮膚糸状菌症は真菌類(カビの仲間)による感染症で、イヌ・ネコに多いイヌ小胞子菌(Microsporum canis)や毛瘡菌(Trichopyton mentagrophytes)、土壌性の石膏状小胞子菌(Microsporum gypseum)が主な原因菌です。
?~関係する動物~
ペットでは動物では主にイヌ・ネコが感染し、その他ウサギ、フェレット、モルモット、ハムスター などにも感染します。
~感染経路~
イヌ小胞子菌や毛瘡菌の感染は、感染したイヌ、ネコ、ウサギ、ハムスターなどのペット動物との接触により人に感染し、石膏状小胞子菌は土壌や家庭のほこりに生息していたものが動物や人に感染します。皮膚糸状菌症は人から人にも感染します。
~動物の症状~
境界明瞭な円形の脱毛部が同心円状に拡大する。病変は体の各所にみられ、いったん病変ができると急速に広がります。フケ、脱毛、発疹、痒み、びらん(皮膚のただれ)および出血がみられ、重篤になると化膿します。
通常は、幼い犬・猫に症状が現れることが多いのですが、高齢や他の全身性の病気によって抵抗力が低下したり、皮膚状態の悪化に伴ない、現れることがあります。
~治療~
抗真菌薬の外用や内服で治療します。また、症状が全身性の場合は、毛を刈り、薬用のシャンプーで洗います。
~人の症状~
症状から、頭部白癬(しらくも)、体部白癬(ゼニタムシ)、ケルスス禿瘡などに分類されます。
頭部白癬は幼・小児に多く、毛髪に覆われる部分に円形の脱毛斑が現れます。脱毛斑はぬか様のフケで覆われています。発赤や浮腫などはみられず、痒みがあります。
体部白癬は体幹部、四肢、顔面などに、周辺が盛り上がった境界が明白な環状の皮疹として現れ、痒みを伴ないます。
ケルスス禿瘡は幼・小児に多く見られ、毛髪に覆われた部分に小さな膿疱が多数出現し、発赤や腫脹がみられ、圧痛を伴ないます。病変部の毛髪は抜け落ち、膿疱から膿を出すため、やがて患部全体がかさぶたで覆われます。
?
~発生状況~
水虫などを含めた白癬といわれる病気は、日本国内で1000万人以上が罹患しているといわれ、このうち毛瘡菌が約28%、イヌ小胞子菌が約1.9%とされています。
~予防のための注意~
・感染している動物には接触しないようにしましょう。
・感染している動物は早期に治療を行い、治癒するまで他の同居動物と隔離しましょう。
・動物に触れたらすぐに手洗いをしましょう。
・ワンちゃん、ネコちゃんは定期的にシャンプーしましょう。
・毛やフケなどから感染することもあるので、室内や飼育環境(サークル、クレートなど)の清掃や消毒を定期的に行いましょう。
・皮膚糸状菌は湿った環境を好むので、十分い換気をして、室内の温度や湿度に注意しましょう。
犬のしつけ お泊り強化保育園の様子
犬のしつけ 川遊びの様子 ~赤江分院~写真のみ
犬のしつけ 日中保育園~川遊びに行ってきました!~写真のみ
ボランティア部門より 動物介在活動 8月の予定
?
◎与苑
・8月7日(日曜日)14:30~15:30
◎巴スクール
・8月8日(月曜日)14:00~15:00
犬のしつけ 8月の予定 ~神宮本院~
◎子犬のしつけ相談室 ※要予約
〔対象〕 4ヶ月未満の子犬とご家族
〔日時〕 8月 7日(日) 10:00~11:30
8月20日(土) 10:00~11:30
〔場所〕 神宮本院 トレーニングルーム
〔料金〕 当院の方 … 無料
当院外の方…3150円
~参加条件~
・9種混合ワクチン接種
・当院での健康診断(1ヶ月以内)
・ノミ・ダニ駆除(1ヶ月以内)
病院受付または電話にてご予約をお願い致します。
?? 神宮本院 0985-22-8584
◎パピー保育 ※要予約
〔対象〕 4ヶ月未満の子犬とご家族
〔日時〕 8月28日(日)10:00~12:00
〔場所〕 神宮本院 トレーニングルーム
〔料金〕 当院の方… 3150円
当院外の方…3675円
保育園生… 1050円~
~参加条件~
・9種混合ワクチン接種
・当院での健康診断(1ヶ月以内)
・ノミ・ダニ駆除(1ヶ月以内)
病院受付または電話にてご予約をお願い致します。
神宮本院 0985-22-8584
◎土曜クラスレッスン ※要予約
〔対象〕 パピークラス …4ヶ月未満
? ジュニア・成犬クラス…4ヶ月以上
〔日時〕 毎週土曜日[8月6、20、27日]
17:10~18:00 (パピー)
18:10~19:00 (ジュニア・成犬)
〔場所〕 神宮本院 トレーニングルーム
〔料金〕 保育園生 月16回… 525円
月 8回…1050円
月 4回…1575円
その他 …3675円
~参加条件~
=パピークラス=
・9種混合ワクチン接種
・当院での健康診断(1ヶ月以内)
・ノミ・ダニ駆除(1ヶ月以内)
=ジュニア・成犬クラス=
・9種混合ワクチン(1年以内)
・狂犬病ワクチン接種(1年以内)
・当院での健康診断(1ヶ月以内)
・ノミ・ダニ駆除(1ヶ月以内)
病院受付または電話にてご予約をお願い致します。
神宮本院 0985-22-8584
◎ドッグダンスクラスレッスン ※要予約
〔日時〕 毎週火・土曜日[8月6、9、16、20、23、27、30日]
18:10~19:00(火曜日)
16:10~17:00(土曜日)
〔場所〕 神宮本院 トレーニングルーム
[料金] 5250円(8月分)
~参加条件~
・9種混合ワクチン接種(1年以内)
・狂犬病(1年以内)
・当院での健康診断(1ヶ月以内)
・ノミ・ダニ駆除(1ヶ月以内)
病院受付または電話にてご予約をお願い致します。
神宮本院 0985-22-8584
◎飼い主様向け勉強会
[対象] 保育園生、レッスン生、OB生
[日時] 8月27日(土) 10:00~11:00
[料金] 無料
~参加条件~
・9種混合ワクチン接種(1年以内)
・狂犬病ワクチン接種(1年以内)
・当院での健康診断(1ヶ月以内)
・ノミ・ダニ駆除(1ヶ月以内)
◎ 川遊び予定
9月4日(日曜日)10:00~13:00
(バーベキューを計画しています。)
※ 詳細は後日。
犬のしつけ 8月の予定 ~赤江分院~
◎子犬のしつけ相談室 ※要予約
〔対象〕 4ヶ月未満の子犬とご家族
〔日時] 8月18日(木) 17:00~18:30
8月28日(日) 10:00~11:30
[場所] 赤江分院 ワンワンスクールドレミ
[料金] 当院の方… 無料
? 当院外の方…3150円
~参加条件~
・5種以上の混合ワクチン接種(パピールームに限る)
・当院での健康診断(1ヶ月以内)
・ノミ・ダニ駆除(1ヶ月以内)
病院受付または電話にてご予約をお願い致します。
赤江分院 0985-63-5060
◎パピー保育 ※要予約
[対象] 4ヶ月未満の子犬とご家族
[日時] 8月11日(木) 17:00~19:00
8月21日(日) 10:00~12:00
[場所] 赤江分院 ワンワンスクールドレミ
[料金] 当院の方…3150円
当院外の方…3675円
保育園生… 1050円~
~参加条件~
・5種以上の混合ワクチン接種(パピールームに限る)
・当院での健康診断(1ヶ月以内)
・ノミ・ダニ駆除(1ヶ月以内)
病院受付または電話にてご予約をお願い致します。
赤江分院 0985-63-5060
◎土曜クラスレッスン ※要予約
[対象] パピークラス… 4ヶ月未満
ジュニア・成犬クラス…4ヶ月以上
[日時] 毎週土曜日[8月6、20、27日]
[場所] 赤江分院 ワンワンスクールドレミ
[料金] 保育園生 月16回… 525円
月 8回…1050円
月 4回…1575円
その他 …3675円
~参加条件~
=パピークラス=
・5種以上の混合ワクチン接種(パピールームに限る)
・当院での健康診断(1ヶ月以内)
・ノミ・ダニ駆除(1ヶ月以内)
=ジュニア・成犬クラス=
・9種混合ワクチン接種(1年以内)
・狂犬病ワクチン接種(1年以内)
・当院での健康診断(1ヶ月以内)
・ノミ・ダニ駆除(1ヶ月以内)
病院受付または電話にてご予約をお願い致します。
赤江分院 0985-63-5060
◎平日クラスレッスン ※要予約
[日時] 8月25日(木) 17:10~18:00
[場所] 赤江分院 ワンワンスクールドレミ
[料金] 保育園生 月16回… 525円
月 8回…1050円
月 4回…1575円
その他 …3675円
~参加条件~
・9種混合ワクチン接種(1年以内)
・狂犬病ワクチン接種(1年以内)
・当院での健康診断(1ヶ月以内)
・ノミ・ダニ駆除(1ヶ月以内)
◎ドッグダンスクラスレッスン
〔日時〕 毎週火・土曜日〔8月6、9、16、20、23、27、30日〕
18:10~19:00 (火曜日)
16:10~17:00 (金曜日)
〔場所〕 神宮本院 トレーニングルーム
〔料金〕 5250円(8月分)
~参加条件~
・9種混合ワクチン接種(1年以内)
・狂犬病ワクチン接種(1年以内)
・当院での健康診断(1ヶ月以内)
・ノミ・ダニ駆除(1ヶ月以内)
病院受付または電話にてご予約をお願い致します。
赤江分院 0985-63-5060
◎飼い主様向け勉強会
〔対象〕 保育園生、レッスン生、OB生
〔日時〕 8月16日(火) 18:00~19:00
〔場所〕 赤江分院 ワンワンスクールドレミ
〔料金〕 無料
◎ 川遊び予定
9月4日(日曜日)10:00~13:00
※ 詳細は後日。
国富小学校 動物介在教育活動の様子
?動物介在教育のプール学習の様子がMRTの報道部にて8月2日火曜日の18:15より放送されました。
7月29日(金曜日)9:30~11:30
まず、先生から注意事項説明を聞きました。
次に、準備体操です。
その後、担当の犬を決め、バディーを組みます。
?
Aさんはさくらちゃんとシャワーを浴びました。
さくらちゃんが水に濡れてブルブル震えていると、
「さくらちゃん、頑張れ!!」
と応援してくれていましたね♪
B君はハナちゃんと泳ぎました。
ハナちゃんが泳ぎ疲れてくると、
「ハナちゃん、大丈夫?」
と抱っこをして休ませてくれていましたね\▼・エ・▼/
C君はちょこちゃんをビート板に乗せていました。
端から端までちょこちゃんと一緒に泳いでいましたね\▽^エ^▽/
去年に引き続き、今回2回目のプールの授業でした。
水が苦手な児童が水中に顔をつけられるようになったり
泳げるようになったりしていました。
自分達のことだけではありません。
一生懸命犬かきしている犬達を
「頑張れ!!」
と応援もしていました。
また、泳ぎ終わった後は抱っこをしていたわってくれたり
みんなワンちゃんを気にかけてくれてありがとう♪
犬のしつけ お泊り強化保育の様子
犬のしつけ日中保育園~川遊びに行って来ました~
7月29日(金曜日)
保育園犬 第2弾川遊びへ行って来ました♪♪
あんずちゃん 川泳ぎはお手の物~!上手だよ♪
ルパンちゃん 初めての川遊びだったけど上手に泳ぐ事が
できました♪
嬉しそうに川の中へと入って行くレオちゃん・・・
川泳ぎなんて朝飯前!?ズバリ泳ぐプードルです!!
2回目の参加 モモちゃん
余裕が出て来たのか周囲を見渡しながら川泳ぎを堪能でき
ています。 向こう側で泳ぎの練習しているのは・・・??
ダンスちゃんでした!
久しぶりの川泳ぎで最初はパニック、ダンスちゃん!!
先生と一緒に手・足の動かし方を思い出しました♪♪
頑張ったね!ダンスちゃん!
ひと休み中のルパンちゃんの元へ・・・
レオちゃんがやってきました。
『上手に泳げた??』 『うん!もちろん!!』
次は フクちゃん・ジルちゃん!!
普段のジルちゃんは犬が近づいてくると『こないで~!!』
と威嚇しますが・・・
川の中では流されていかない様に泳ぐ事に必死です!
こんなに近くに犬がいても威嚇しませんでした!!
フクちゃんも上手に泳げていました~☆☆
チョコちゃん・・・ 足が着かないよ~!と大パニック!!
先生と一緒に練習頑張りました(^^)
お疲れ様、チョコちゃん!!
ラストスパート ランスちゃん・エルちゃん!!
さぁ!さぁ! 川泳ぎ頑張りますよ~!!
エルちゃん 泳いでいてもカメラ目線・・・。
余裕が出来ました(^^)
ランスちゃんは、以前とは見違えるくらい上手に泳げています!!
イヌカキ!!頑張って!!
今回も綾の自然を満喫しながら楽しい川遊びができました!
犬のしつけ~川遊びに行ってきました~
????????????????
さあ!! 始まり~
?
7月31日(日曜日) しつけ教室の飼い主さん・ワンちゃんを
対象に綾南川へ川遊びに行って来ました♪♪
今回は前回を違ってランスちゃんファミリーと
リュウ太・あゆちゃんファミリーの所から大きなテントを
準備して頂きました! ありがとうございます!!
川へ入る前に飼い主さんの準備体操~♪♪
そして、危険な物は落ちていないかな??みんなでゴミ拾い!
????????????????????
さぁ!愛犬と一緒に川へ!! っとその前に・・・
ルパンちゃん・ロワちゃん・ななちゃん・ランスちゃんのパパ衆が
川の下見へ・・・。 『ちょっぴり冷たいかな??!』
可愛い愛犬への気配りステキですね(*^^*)♪
みんな!! 子どもにかえってGO!!
サクラちゃん(ダックス) 大好きなボールと一緒に川遊び♪♪
泳いでいる時も大好きなボールは離さずしっかりくわえていました!
メルちゃん(プードル) 初めてママとおばあちゃまとの川遊び!
ママの前で上手に泳げる事ができました(^^) とぉっても嬉しそう♪
ななちゃん(柴犬) さすがななちゃん!泳ぐ柴犬です!!
ななちゃんパパも慣れた手つきで誘導しています。
パールちゃん(MIX) ママとお姉ちゃん2人と参加しました!
こけない様に気を付けて~!!必死にしがみ付くパールちゃん・・・。
飼い主さんを頼っています。 前回の川遊びに比べ余裕が出てきた
みたいです♪♪
さくらちゃん(MIX) 最初はためらっていたママもパールちゃんの
ママを見習って深い所まで入ってきました☆☆
さくらちゃん上手に泳げていますよ!! お姉ちゃんも新しい
お友達が出来て楽しかったね♪♪
ロワちゃん(チワワ) パパとの参加です♪♪
最初に泳ぎ方を習って・・・手の支えなしで泳げたロワちゃん!
パパも嬉しそうでした(^^)♪ 記念の写真いっぱい撮っていました♪
エルちゃん(プードル) パールママ・さくらママを見習って・・・
深いポイントまで入ってきてくれました~!!
さぁエルちゃん泳ぎの特訓です!!お姉ちゃんの見守る中・・・
手の支えなしでも上手に泳げました☆ 頑張ったね!!
りひとちゃん(シュナウザー) 初川遊びのりひとくん!!
休憩を入れながら川泳ぎ頑張りました!飼い主さん同士
いぬ友(パパ編)ができた様子です♪♪
ランスちゃん(ダックス) 前回と見違えるほど上手に泳げて
いました!! お家での特訓の成果でしょうか??!
余裕な表情で川泳ぎを楽しむ事ができました(^^)♪
レオちゃん(プードル) ファミリーみんなで参加してくれました!
全く怖がる様子もなくママと一緒に川の中へ入ってくレオちゃん。
さすがですね!
『レオちゃんに浮き輪を貸してあげる!』お姉ちゃんから貸して
もらったよ♪♪ 一方、お兄ちゃんはパパと一緒に泳ぎ方の
練習をしていました!
ハナちゃん(ゴールデン) ゴールデンの川遊び・・・絵になりますね♪
とても幸せそうなパパとママ・・・。
『楽しかったよ~!』とハナちゃん記念撮影☆☆
ユカちゃんがルカちゃんに泳ぎ方の特訓をしています。
お互いのリードを持って・・・。『あたしに付いてきなさい』とユカちゃん。
頑張れルカちゃん!!
アウトドアのことなら、バッチリ!!
とても頼りにしています~
ランスちゃんのパパ!!
ルパンちゃんのパパ・ママ!!
美味しいおやつありがとうございました。
ななちゃんのママの椅子お借りしたままでしたね。
ママありがとう!!
?? りひとくんのパパ・ママ初参加お疲れさまでした!!
はなちゃんのパパ・ママから・・・
次回はセブンちゃんも来れるといいな~ だって・・・・
今回も、とても楽しい川あそびでした!!
みなさ~ん、今夜はゆっくり身体を休めてくださいね。
わんちゃんの体調管理も 宜しくお願いしま~す。
※ 次回は、9月4日(日曜日)を予定しています。
宮崎西小学校 動物介在教育の様子~
? ☆7月7日(木曜日) 15時20分~16時20分☆
今日は真早流弁護士による法律のお話です。
法律ってなんで必要なのかな?
弁護士のお仕事ってどんな事があるのかな?
などいろんなお話をして頂きました。
異国文化の人が同じ地域で生活していると言葉が繋がら
なかったり、共通のルールがないと困りますよね。
その約束をお互いに守るように定めることが必要です。
しかし、中には裁判を起こさなくても『ごめんなさい』で済む事も
たくさんあります。
法律の中には『動物愛護法』と言う動物を守るための法律が
ある事を教えてくれました。
犬や猫などの動物を飼ったら責任を持って飼育を行い
ましょう。しかし、その犬や猫にご飯をあげない人がいます。
人間は成長してやがて独立をしますが、ペットは一生人間が
管理して飼育していかなければなりません。
どうやったら弁護士になれるのかな??
小学校・中学校・高等学校・大学と進み、その後弁護士になるために
専門的な勉強を数年間しなくてはなりません。そして、国家試験に合格し
資格が取得できます。
しかし、どの仕事も共通している事ですが大変な事と同じ分だけ
楽しい事・嬉しかった事が返ってきます。
最後に質問タイム♪♪
どのお友達もとても勉強になったみたいですね(^^)☆
真早流弁護士のとても楽しいお話を聞けて先生やボランティアさんも
楽しく勉強する事ができました。
ありがとう ございました!!
ボランティア部門より 国富小学校介在教育 MRT宮崎放送にて
????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????
7月29日(金曜日) 9:30~11:00 プールにて
プールでのわんわん学習の様子がMRT放送にて来週(8月2日、火曜日)18:15~ の予定です。
時間のある方は是非ご覧ください。
トリミングに来てくれたワンちゃん達 赤江分院
犬のしつけ 園外保育の様子 ~赤江分院~
☆マロンちゃん(バーニーズ・マウンテン・ドッグ)
マロンちゃんは1年ぶりの川遊びです。
気持ち良さそうに泳いでいました。
☆さくらちゃん(ミックス)
さくらちゃんは生まれて初めての川遊びです。
最初は水の中に入るのをためらっていましたが、
すいすい泳いでいました。
☆ベルちゃん(トイ・プードル)
ベルちゃんは久しぶりの川遊びです。
始めのうちは岸に向かって泳いでいましたが、
慣れてくると、スイスイ泳ぎを楽しんでいました。
☆こてつちゃん(マルチーズ)
こてつちゃんは初めての川遊びです。
とても初めてとは思えないくらい
「こてつちゃん!」と名前を呼ぶと、
くるっと
泳いで来てくれました。
☆はるちゃん(豆柴)
はるちゃんは今年、2回目の川遊びです。
前回は水を怖がるため慣れる練習でしたが、今日は川の中へ・・・・
始めは、すぐ陸に上がろうとしていましたが、
徐々に、泳ぎをマスターしつつあります。
次回は、バッチリできるといいですね。
今日は、とても頑張りました。
☆ななちゃん(柴)
ななちゃんは、今年2回目の川遊びです。
前回よりGOOD!!
※ 全院で、夜間診療は行っておりません。