お知らせ
しつけ 保育園の様子
保育園ではたくさんの犬が来て一緒にトレーニングを行います。
トレーニング中、事故の起こり難い状況を想定しながら行わなければなりません。
飼い主と散歩をしている時なども含め事故の起こりやすい
状況とはどの様な時なのでしょうか・・・・・??
1、飼い主が十分にその犬をコントロールできていない時
2、飼い主が他の物に気を取られている時
3、飼い主の緊張度が下がっている時
4、犬同士の距離が近い時
などたくさんあると思います。
犬同士の距離の問題は相性の合う犬であれば確立は低いと思いますが
散歩中、通りすがりで会った犬など相手の犬の事を知らない場合は
事故が起こり易いと言えます。
保育園中もその犬の性格・特徴を見極め、犬同士の距離を測り
事故を起こさない様心がけています。
今日のピックアップ ワンコはコーギーの女の子さくらちゃんです*^^*
とっても女の子らしい顔をしている可愛いさくらちゃんです♪
最初は怖がりさんだったさくらちゃんですが、
今では、たくさんの犬とごあいさつがができる様になり
トレーニングルームを1人で歩ける様になりました★★
トイレもペットシーツの上で上手にできます^^
犬のしつけ お泊り強化保育の様子
元気なお友達
尿路結石症が増えています!
尿路に結石ができる病気を『尿路結石症』といいます。
結石ができる部位によって、腎結石、膀胱結石、尿道結石に分かれます。
?原因は、特定のミネラルや尿石形成成分が多く含まれている食事や水分摂取量不足、運動不足、体質などがあります。
?症状は、血尿、トイレに行く回数が多くなる、力んでいるが尿がポタポタとしか出ないなどの排尿障害があります。全く尿が出なくなると、尿毒症におちいり、短期間で死亡することもあります。
治療は、結石を手術によって取り出したり、処置によって破砕したり、食事療法や内科療法で小さくしていくこともあります。
尿路結石症は、症状が出る頃には、かなり進行していることもあります
尿検査によって、早期に発見できることもあります。尿検査は、少しの尿で、簡単に迅速に結果がわかります。また、尿路結石症だけでなく、膀胱炎、腎臓病、糖尿病なども診断することができます。
早期発見、早期治療のために、健康診断として尿検査を受けましょう。
檍北小学校 動物介在教育の様子
去勢手術・避妊手術って??
?
去勢・避妊手術とは、
愛犬・愛猫の生殖器系の病気を予防したり、
望まれない不幸な動物を増やさないための手術です。
(雌犬の子宮蓄膿症)
去勢・避妊手術メリットととして、
雄であれば、精巣の腫瘍や前立腺の病気を
雌であれば、卵巣の腫瘍や子宮蓄膿症,乳腺腫瘍などの病気を
防ぐことが出来ます!!
また、マーキングやマウンティング、攻撃性,威嚇行動などの
問題行動の減少が見られます。
去勢・避妊手術のデメリットとしては、
ホルモンバランスの関係で、太りやすい体質になってしまいます。
しかし、これはきちんとした食事管理をすることで防ぐことが出来ます!!
精巣の腫瘍や子宮の病気になってから手術をするよりも
元気な状態で手術をしたほうが動物にかかる負担も少なくなります。
?
子供を望まない場合は性成熟に達する前の生後5~6ヶ月に
去勢・避妊手術をしておきましょう。
犬のしつけ保育園の様子
宮崎も梅雨入りしましたが、雨が降らず蒸し暑い日が
続きますね(><)
自分のワンちゃんを誰からでも一生可愛がってもらおうと
思うとやはり、小さい頃からのしつけがとっても大切になります。
時間と余裕・根気が必要ですが・・・・
小さい可愛い時期に是非保育園に預けてみてはいかがですか?
スタッフ・保育園に来てるたくさんのワンちゃん達が待ってます!
さて、今回のピックアップ ワンコはアメリカンコッカーの男の子
チャーリーちゃんです★☆
先日、初めてのスタッフから抱っこされ緊張気味のチャーリーちゃん
でしたか、だんだんとリラックスモードに入っていきました^^
アイコンタクトも上手です♪♪
はやくチャーリーちゃんが保育園に来ないかな~?と
楽しみにしています(^^)♪
犬のしつけ お泊り強化保育の様子
夏が来る前に注意しておきましょう。
梅雨が明けたらいよいよ・・・夏本番ですが、
これからの季節、特に危険なのが熱中症です。
1.締め切った室内(車の中なども含む)でエアコンなしの長時間にわたる放置
2.夏場に日当たりの良い場所での屋外飼育
3.暑い日に過度の運動や興奮
4.口輪などにより、充分なパンティング(ハァハァと口を開けて呼吸すること)ができない状態
5.長毛種、大型種、原産国が寒い国である
6.・・・・・肥満気味である?
上記の例は特に要注意です。
(((体温が41℃以上のまま2時間が経過した場合)))突然の心停止なんてことも・・・?
陽射しが強くなってくると、焼けたアスファルトで肉球をやけどしてくるワンちゃんもいます。?
お散歩の前には必ずアスファルトに触れてみて、熱くないかチェックしてからお散歩に行きましょう。
宮崎西小学校 動物介在教育の様子
国富小学校 動物介在教育の様子
犬のしつけ お泊まり強化保育の様子
しつけ部門より ~ハイキング~
6月14日(日曜日)10:00~12:30 平和台公園にて
少し暑かったですが、木陰では心地よい風・草花・木・土などのにおいを感じ、
鶯やホトトギスの囀りなど響きわたり、とても清々しいハイキングを楽しみました。
初めての犬連れを体験!! 柚子ちゃん と パパ、ママ、お姉さん!!
病気が落ち着いて参加した ルーちゃん ☆
ジェントルを外してナナちゃんをリードして歩いたチャーリーちゃん!!
物音が怖いけど、頑張って歩いた ナナちゃん と パパ ☆
前回の街中より、随分落ち着いた リンちゃん!!
プードルお姉さまの ベルちゃん と シャリーズちゃん ☆
いつも元気で可愛いダンスちゃんと玲奈ちゃん!!
犬アイスを食べて にっこりした プリンちゃん ☆
こんなにたくさん歩いて!しかも、急な階段!ゆかちゃん びっくり~!!
楽しい一日でした。
また、行きましょうね。
? ※ 次回は7月26日(日曜日)10:00~12:00を予定しています。
詳細については、”7月のおしらせ” でご案内いたします。
最後に!! このような看板をみると飼い主として心が痛みます。
????? 犬や猫を捨てていく方がまだまだいます。
この現状を何とかして改善したいものです。
本当に家族の一員なら放任しないでください。
しつけ部門より 明日のハイキングについて
宮崎西小学校 飼育委員会 動物介在教育の様子
犬の保育園の様子
只今、保育園に大型犬(綾部動物病院のスタッフ犬アン・ルナ)も
参加中です。保育園に来るワンちゃんの中には大きな犬に
過剰に反応する子、全く反応せずクレートの中でリラックス
してる子さまざまなワンちゃんがいます。
?他のワンちゃんに過剰に反応する事により犬同士の喧嘩
飼い主同士のトラブルの引き金になりかねますので
どの様なワンちゃんが近くを通っても反応しない愛犬に
育てたいものです!
今日の☆ピック アップ☆ワンコは豆柴ちゃんのレイラちゃんです^^
女の子ですが元気いっぱいのワンコちゃんです☆★
先日、社会化のトレーニングとしてお散歩に行って来ました!
走行する車、工事現場の音・近くを走る自転車・初めて行った場所・・・・・
いつも見慣れない光景がいっぱいでちょっぴり緊張気味の
レイラちゃんでしたが落ち着いてだっこさせてくれました♪♪
近くに歩道橋があったので階段登りにチャレンジしてみた所・・・
自分と同じくらいの高さの段差を頑張って登ってました!!
一緒にお散歩に行ったフレンチブルドックのチョコちゃんが
階段の上からレイラちゃんが来るのを待ってます*^^*
レイラちゃんとチョコちゃんは初対面同士のワンコでしたが
同じ空間にいれることができました^^
宮崎西小学校 動物介在教育の様子
看護師より 4月から6月は狂犬病予防注射期間です
宮崎も今日梅雨入りしました。
これから、鬱陶しい毎日が続きますが健康管理や衛生管理をお願いいたします。
さて、今回のお知らせは狂犬病予防接種についてですが、皆様狂犬病接種はお済みでしょうか?
狂犬病とは狂犬病ウィルスが原因となる温血な哺乳動物全てに感染する致死率ほぼ100%の恐ろしい病気です。
日本では1957年から国内での感染はありませんが、世界では年間5万人(うちアジア地区で3万人)の人々が亡くなっています。
また、残念なことに昨年アジアから帰国した日本人男性が感染し、死亡しました。
多様な動物を輸入している現在社会の中で、いつ狂犬病ウィルスをもった動物が入ってくるかもわかりません。
日本では、生後91日以上のワンちゃん達には年に1回狂犬病予防注射を接種する事が義務づけられています。
まだ注射を受けていないワンちゃんは、是非この機会に接種をお願いいたします。
また、現在健康を損ねて接種出来ないわんちゃんは、動物病院においては一年中予防接種が受けられますので必ず狂犬病予防注射を受けましょう。
※ 動物病院で対応していない場合もあるので、確認してから来院して下さい。
いずみ幼稚園 動物介在教育のようす
6月9日(火曜日) 10:15~11:15 プレイルームにて
◎子どもたちはゲームやアニメなどで覚えた言葉(例:死んだ、殺す)などを何気なく使うので、命の重さを知っていか欲しい・・・・・という願いから、
?以下のような活動内容にいたしました。
・聴診器を使って、自分の心臓の音、友達の心臓の音、先生やボランティアさんの心臓の音、犬達(小型犬、中型犬、大型犬)の心臓の音を聴いて、みんな同じ生きていることを知る。
・心臓の働きを知る。
~今日の活動のねらい~
年長組の児童43名が ”命の大切さを知る” です。
宮崎市保健所の衛生管理課の獣医師の川野先生と綾部動物病院獣医師の野中先生にお越しいただき、聴診器の扱い方の説明を聞き実際に聴いてみました。
しつけ部門より 保育園の様子
宮崎もやっと梅雨入りしましたね。
じめじめした天気で気が滅入りますが保育園に来るワンコ達は
毎日元気いっぱいです!
只今、保育園では今月の強化カリキュラムの『歯磨きトレーニング』
を毎日少しずつ頑張ってます*^^*
・・・・・今現在の歯磨きトレーニングの進行状況は・・・・・
指に付けた歯磨き粉を舐めるだけ・・・・
次に、指で1~2回しつこくない程度に歯を磨く・・・
そして、ガーゼに歯磨き粉を付けて舐めさせる・・・
各ワンちゃんによって進行段階に差はありますがどのワンちゃんも
歯磨きトレーニングを受け入れてきてくれたみたいです♪♪
お家でも是非、歯磨きトレーニングお試しください★★
さて、今回の☆ピックアップ ワンコ☆は久しぶりに保育園に
来てくれたミニチュアダックスの男の子ライトちゃんです!
大きいな目がチャームポイントのライトちゃんで
とっても元気いっぱいで誰とでも仲良くできるワンコさんです^^
初めての歯磨きトレーニングも嫌がらずに受け入れて
くれました^^
また保育園に来てね~♪♪
犬のしつけ お泊り強化保育の様子
獣医師より 異物の誤飲に気をつけましょう!
最近、異物を誤って飲み込む事故が増えています。
①3cm幅のとうもろこしの芯を丸呑みし、胃を切開し摘出した例
②メガネのレンズを噛み砕いて飲み込み、催吐剤で吐かせた例
③骨ガムを丸呑みし、食道に詰まらせ、胃の中に押し込んだ例
などがありました。
その他の症例として、タオル、ひも、糸、ビニール袋、プラスチック片、石、竹串、釣り針、 縄のおもちゃ、マグネット、マンゴの種、その他諸々あります。
異物を飲み込んだ場合、安全と思われるものは、まず、催吐剤を投与し、異物を履かせるようにします。
吐き出さない場合には、内視鏡や手術による摘出を行います。
? 異物は、腸閉塞を起こしたり、胃や腸にささったりして、腹膜炎を起こし、命にかかわります。
飼い主さんが身の回りにあるものをきちんと片付けて、しっかり管理すれば、異物の誤飲は防げますので、気をつけましょう。
看護部門より ノミ・ダニ予防を始めましょう
しつけ部門より 6月 犬保育園のようす
毎日たくさんの元気いっぱいなワンちゃん達に会えて嬉しいです!
さて犬の保育園(3か月~14歳)でワンちゃん達がどの様な事を
レッスンしているかお知らせします。
・・・毎日の保育内容として・・・
1、クレートトレーニング(静かに落ち着いて過ごすことができる)
2、社会化トレーニング(人間社会に於ける音、他犬、人・・・)
3、ボディタッチトレーニング(人の手で触られる事に慣らす)
4、基本トレーニング(オスワリ、フセ、マッテ、オイデなど)
5、トイレトレーニング(いつでも・どこでもできるように)
この5項目を毎日の保育カリュキュラムとしてトレーニングしています。
また、毎月ごとにも保育目標を設定。
・・・6月のカリュキュラム内容は ”歯磨き指導”です。・・・
ワンちゃんによって内容は様々ですが、少しずつ練習していきたいと思います。
☆☆ みんなから、一生可愛がられるワンちゃんでいましょう ☆☆
6月のお知らせ
?
6月のお知らせ
(診療部門より)
◎6月13日(土)16:30まで受17:00で診察終了(院内勉強会のため)
◎休診日について
神宮本院(水) 3・10・17・24日
大塚分院(木) 4・11・18・25日
◎予防のお知らせ
・フィラリア予防の時期です。 早めに検査を済ませましょう。
?? ・ノミ・ダニの多い季節です。フロントラインをつけましょう。
・犬のしつけは、飼い始めたその日から行ないましょう。
(トリミング部門より)
今月も皆様のお越しをお待ちしております。
予約はお早めにお願いいたします。
(犬のしつけ部門より)
◎子犬の飼い方指導教室(5か月前まで・当院のお客様は無料)
・6月14日(日)14:00~15:30
・6月27日(土)17:00~18:30
◎犬のしつけ教室生徒募集
・プライベートレッスン 随時
・クラスレッスン 6月生徒募集中・7月生徒受付開始
犬のしつけ お泊り強化保育の様子
犬のしつけ お泊り強化保育の様子
お泊り保育しているロットワイラーのサンディーちゃんです。
ずいぶん落ち着きがでてゴールデンのユカちゃんに対しても我慢したり
譲ってあげるなどお姉さんらしくなってきました。
月に1回(一週間ぐらい)大型犬のシェパード(アン)やゴールデンの(ルナ)との
犬社会生活を繰り返してきましたが回を重ねるごとに叱られる回数が減り、
犬社会のルールを理解しています。
その成果もあって、子犬や小型犬、怖がりな犬への接し方も随分上手になり、
咬みつきの問題もなく、抑制ができるようになりました。
飼い主として、犬のしつけは一生しなければいけませんが
基本的なしつけを1歳半まで継続しておけば、殆んどの問題行動は解消されます。
し ・ か ・ し ・ ・ ・ ・
幼少期・児童期の大切な時期を、ただ可愛いだけで甘やかすと吠えや咬みつき、
落ち着きのなさ、また、社会化不足からくる問題行動へと発展していきます。
その結果、 時期を逃してしまい取り返しのつかないことになり、
多くの飼い主さんが困惑したり、ご近所の方々にも迷惑を掛けることになります。
昨 日 (5月30日 17:00~18:30 しつけ教室にて)
昨日、子犬のしつけ相談室は13名と9頭の子犬の参加がありました。
可愛い子犬ばかりでしたが、もうすでに大変だと感じる子犬が数頭いました。
成犬になってからでは遅いのに・・・・・・・・
今なのに・・・・・
1か月後だと遅い・・・・・・
2か月後だと間に合わないのに・・・・・・・
その思いを私たちは飼い主様に伝えてきます。
※ 明日はフレンチブルドックのチョコちゃんをお届いたします。
看護師より 犬フィラリア症 『予防はきちんと最後まで!』
フィラリア症とは・・・・
『心臓にフィラリアという虫が寄生する病気』です。
(フィラリアは17cm~30cmもあるソーメン状の虫)
?愛犬の年齢には関係なく「蚊の媒介」によって体内に侵入します。
~フィラリアが寄生してしまった場合~
気がつかない間に寄生数が増えていき、
それによって徐々に血液の循環がなどに悪い影響が出るようになり、
やがては、体内の臓器に障害が起きます。
そして、そのまま放置してしまうと死に至ることもある病気です。
そこで、 フィラリアから愛犬を守る為に・・・・・
『月1回』予防薬を投与しましょう。
?フィラリアの薬は投与したら、1ヶ月間効果があるのではなく
1ヶ月前に入ってきているかもしれない『フィラリアの子虫を殺す為の駆虫薬』
です!!
?
暖かい宮崎では3月~11月頃まで蚊がいるので
4月~12月まで薬を飲ませることが重要です。
特に暖かい地域では1年中薬を与える必要があります。
そして、フィラリア予防を始める前には
確実にフィラリアがいないことを血液検査で確認しましょう。
お久しぶり・・・わたなべさん!!
犬のしつけ お泊り強化保育の様子
2週間前は環境の変化から(家での生活からお泊り保育へ)歩くこと、走ることができなかったあんずちゃんですが、今では他犬と同じ空間で走ったり追いかけっこをして遊んでいます。当初はわんわん吠えていましたけれど、今では静かになりました。とても元気なあんずちゃんです。
また、ひと回り大きくなったミックスのリンちゃん!さらにパワーアップしているようにみえましが、小型犬には優しく接することができるようになりました。
プードルのチョコちゃんは随分落ち着いてお姉さんらしくなり、7か月のロットワイラーのサンディーちゃんに何やら注意をしています。 大きな犬が走るとびっくりするでしょ・・・!! しずかに・・・!! 傍にこないで・・・!!
豆柴のすずちゃんはお泊り1日目に排便をなかなかしてくれないので遊び時間が少なかったけど、翌朝からは食後にすぐ排泄を済ませ、犬同志の遊びを楽しみました。でも、知らない人は苦手のようで吠えていました。時間を掛けて慣らしていかないといけません。
同じく豆柴のレイちゃん!! 今が一番楽しくてたまらない!!
フレンチのチョコちゃん!! ぼくが・・・・一番だよ~!!
コーギーのさくらちゃんは子犬たちで犬社会を学習中です!!怖がりな部分が減ってきました。
ヨーキーのチャッピーはマイペース!!
リンちゃんとは対等に遊ぶユカちゃんですが、チョコちゃんには下手です。
※ 全院で、夜間診療は行っておりません。