綾部動物病院

宮崎市の動物病院です。子犬の飼い方指導・犬の保育園・犬のお泊り強化保育・犬のしつけ教室・トリミング・ペットホテルも行っております。お気軽にお越しください。

  • 文字サイズ
綾部動物病院
  • お問い合わせはこちらからどうぞ
  • 神宮本院0985-22-8584 0985-22-8594
  • 赤江分院0985-63-5060 0985-63-5033
  • 大塚分院0985-48-3906 0985-48-3916
TOP »お知らせ »

お知らせ

犬の しつけ シャンプー!!!

cam_0614.JPGcam_0623.JPGcam_0630.JPGcam_0636.JPG



今日の主役は、



????????? ”ぷりんちゃんです。”



ぷりんちゃんはシャンプーが好きではありません。



綾部動物病院では、犬のしつけインストラクターとトリマーが



    犬に限り”犬のしつけシャンプー”をしております。



しつけシャンプーとは、



・暴れたり、・噛みついたり、・落ち着きが無かったり、



・水やシャワーを嫌がったり・ドライヤーを怖がったり・・・・・



・爪切り、・耳そうじを嫌ったり・・・・



触られる事の苦手なワンちゃんが苦手な部分を克服していきます。



前回までは、口輪をしてシャンプーをしたぷりんちゃんですが、



今では口輪が要らなくなりました。



そして、何より触られることがOKになりました。



ぷりんちゃん!!



       GOOD!!



犬もトリマーさんも楽になりました。

犬のしつけ保育園の様子

cam_0543.JPGcam_0266.JPGcam_0232.JPGcam_0423.JPGcam_0417.JPG



今日は犬のしつけ ”トイレについて” お話したいと思います。



トイレの場所をなかなか覚えてくれない・・・



隠れてトイレをしてしまう・・・



などお困りの方は多いのではないでしょうか?



もし、床やじゅうたんの上でトイレをしてしまった場合



あなたならどうしますか??



犬の鼻先を押し付けて 『だれ!ここでおしっこしたのは!!』



などと言って怒ったりしていませんか??



?叩いたりしていませんか??



  隠れてトイレをする様になっていませんか?



どの様な ”犬のしつけ” についても言える事ですが



叱ったり、怒ったりする前によく考えてみて下さい・・・・。



私たちは犬にトイレ教育をしたでしょうか??



とってもしつけのできているお利口なワンちゃんを



見て感動しますが、



その犬は飼い主さんから



良い事・悪い事の教育を受けているのです。



ウチの子は・・・・!!



なんて思わずに愛犬にたくさんの事を教えてあげて下さい。

犬のしつけ お泊り強化保育の様子

05017.JPG0517.JPG00821.JPG00223.JPG06013.JPG05511.JPG0529.JPG04218.JPG04019.JPG03914.JPG03717.JPG03120.JPG01225.JPG00719.JPG



お泊り保育には様々なわんちゃん達がやってきます。



わんちゃん達の年齢も幅広いです。



新しい犬がやって来てもいつしかみんな受け入れ・・・



犬同士の生活がはじまる・・・



子犬達の遊びが始まり・・・・・



成犬は静かに寛ぎ・・・・・



マナーの悪い子犬や成犬は教育犬が叱り・・・・・



犬が犬らしく生きるために・・・・・



とても、大切なひとときです。



私の一番楽しい時間です。


犬のしつけ部門より

24日(金)から強化保育(2週間~3週間)に入ったコーギーのチョコちゃんです。



今回の目標は体重減量と?社会化(家以外でも落ち着いて生活できる)です。



10歳を前に動物病院に泊まれる犬にしよう。



今、綾部動物病院では”老犬の病気”老犬の介護”が増えています。



 しかし、困ったことに入院できない犬がとても多いんです。



その原因として、



 ・家族以外の人を受け入れない



 ・ここ数年、家から出たことがない



 ・家では静かに過ごせるが、他所では吠える



 ・落ち着ききがない



 ・動物病院に慣れていない



 ・ごはんや水を口にしない



 ・病院で排便、排尿をしない



 ・人に咬み付く



    など、挙げれば沢山あります。



         備えあれば憂いなし・・・・すべて 予防です!!



                出来るときに出来ることをしておきましょう!!



  ~ 今、飼い主さんたちが大変です~



 ・ 吠えると、ご近所に迷惑を掛けますし・・・・苦情がきます。



 ・ 肥満して自分の体を支えることができなくなり、動けなくなると・・・・



           部屋中がおしっこ、うんちだらけになってしまいます。



 ・ まして、咬み付きのある犬は獣医さんだけでも触れるようにしておかないと・・・



           病気を診ることも治療することもできません!!



    もちろん、飼い主さんも薬をつけたり、飲ませたりする時に咬まれます。 



 



      以上のことは、子犬の時期からのしつけが重要なのです。



        ※上記の事でお困りの方は、早いうちにご相談ください。



 

明日のボランティアミーティング及びバーベキューは延期します

0685.JPG????? 06610.JPG



8月8日(日曜日)18:00~



ボランティアミーティング及びバーベキューは延期します。



雨が続いている為工事が遅れています。



次回の予定は8月30日(日曜日)または、9月6日(日曜日)



18:00~を予定いたします。



楽しみにしていたボランティアさん、



                申し訳ありません。

関節炎とは

関節炎は高齢のペットによく見られます。また全ての体型、品種、年齢において起こる可能性があり、成犬の5頭に1頭がかかっているといわれています。



骨同士の接合面を保護して動きを滑らかにしている軟骨成分の減少と、長年にわたる関節への負担により軟骨が磨耗、変形、炎症がおき、動くたびに痛みを感じ、徐々に悪化していく病気です。



関節炎を引き起こす要因として 



  ・肥満 



  ・犬種(ラブラドール、ゴールデン、シェトランドシープドッグ、ポメラニアンなど



  ・運動不足



  ・加齢(高齢)



  ・外傷



すべての犬が上記により関節炎が引き起こされやすくなります。ペットの行動の異常や変化は、ペットが高齢になったことによる老化現象と思われてしまう場合が多いようです。



ですから、この様な症状がでたら当院にご相談ください。



 ・足を引きずってじっと動かない



 ・階段などの段差を登りたがらない



 ・起き上がるとき辛そう



 ・散歩の時に遅れてついてくることが多い



 ・歩きたがらない、遊びたがらない



 ・走ったり飛び跳ねなくなった



関節炎にかからないためにも定期的に健康診断をうけて、食事管理に気をつけ、体重を適正に保つようにしたり、適度な運動は心がけ、階段の登り下りやソファに飛びのるなどの過剰な運動はさけましょう。



cam_0531.JPG cam_0537.JPG     



           cam_0538.JPG                                                                                      



    



写真のチョコちゃんは、只今減量でのお預かりをしています。



ご家族やスタッフの応援で毎日少しずつですが減量に成功しています。

糖尿病にご注意を!

 糖尿病とは、体の筋肉や臓器などを構成する細胞に不可欠なエネルギー源である「ブドウ糖」が、体の組織細胞の中に取り込まれず、血糖値が高くなる病気です。



主な症状には、次のようなものがあります。



 ・水をたくさん飲むようになる



 ・尿の量や回数が多くなる



 ・食欲が増す



 ・食べているのに痩せてくる



 悪化すると、体内の脂肪が分解され、そのときに作られる「ケトン体」という有害な物質が増加して、「糖尿病性ケトアシドーシス」という状態になり、嘔吐や下痢が起こり、さらに進行すると昏睡状態におちいり、命にかかわることがあります。



 原因は、「インスリン」というホルモンが、膵臓から分泌されなくなったり、働きが悪くなることから起こります。



 「インスリン」には、つぎのような働きがあります。



  ・体の細胞が糖を吸収するのを助ける



  ・肝臓が脂肪やたんぱく質を蓄えるのを助ける



 糖尿病の治療は、インスリンの投与と食事療法で行います。インスリンは、獣医師の指示に従い、飼い主様が毎日、注射します。また、適切な食事(療法食)を決まった時間に、同じカロリーのものを与えます。また、適度な運動を行う必要があります。



 糖尿病を予防するには、次のようなことに注意しましょう。



  ・肥満しないように、体重を測り、理想体重を保つように心がける。



  ・毎日、適度に運動させ、規則正しい、生活を送らせるように心がける。



 当院では、年齢、体重、肥満度、運動量に適した一日の食事量(カロリー)計算を行っております。愛犬・愛猫の肥満が気になる飼い主様は、気軽にご相談下さい。

元気なお友達

cam_0605.JPGcam_0652.JPG



ちんぺいちゃんです。今日は夏らしくスッキリカットしてみました。



クララちゃんマリンちゃんもすっきりカットしました。



今日も仲良く遊びに来てくれました。



相変わらず元気いっぱいで私達も元気を分けてもらいました。

犬のしつけ保育園の様子

cam_0541.JPGcam_0445.JPGcam_0477.JPG



今回は犬の『社会化』についてお話してみたいと思います。



社会化がとても重要な時期は生後半年までの子犬達です。



生後2ヶ月になった子犬は完全に社会化の時期に入ります。



この時期から様々な環境に慣らしておかないと5、6か月を過ぎた頃から



いろいろな問題を起こしてしまいます。



・・・・例えば・・・・



・吠えるようになった



・言う事を聞かなくなった



・噛み付くと言った



・落ち着きがない  など・・・・



☆私達、人間でも十分知識のある物



   ・場所には不安や恐怖などはなく、



☆十分な知識のない物



   ・場所には少なからずの不安や恐怖があると思います。



犬にも同じような事が言え、



その事・物・場所について十分に教えられていない為



吠えたり、噛み付いたりなどの問題に発展するのです。



これからの長い愛犬との楽しい生活を送る為に



!!可愛い子には旅をさせよ!!



小さくて可愛い時期にたくさんの経験をさせてあげて下さい。



cam_0088.JPGcam_0412.JPGcam_0411.JPGcam_0413.JPG



今日のピックアップ ワンコはトイ プードルの女の子



シャリーズちゃんです☆★



お母さんやお姉ちゃん達と一緒にボランティアにも参加しています♪



おてんばで元気いっぱいなシャリーズちゃん^^



先日たくさんのお友達と川遊びにも行ってきました!

犬のしつけ お泊り強化保育の様子

02518.JPG00630.JPG00718.JPG00820.JPG04514.JPG04719.JPG03219.JPG01828.JPG01620.JPG01224.JPG00819.JPG00423.JPG



ヨーキーのウオッカちゃんとジュリちゃん、元気いっぱいです。



ジュリちゃんの行動範囲も随分広がりました。



コーギーのチョコちゃんは減量と吠えのためお泊りしています。



ビーグルのユキちゃん(3か月)、朝6時前から吠えて大変です。



ミックスのリンちゃん、シェパードのアンに叱られています。



ゴールデンのルナがそんなに叱らなくても・・・・・・・



 と、止めに入っています。



りんちゃん、只今、吠え・咬み付きの改善中です。



お泊り保育の子達は獣医による健康チェックがあります。

~ 8月2日の川遊び ~

00926.JPG0818.JPG1094.JPG06410.JPG04311.JPG04718.JPG01827.JPG03716.JPG02015.JPG1034.JPG0975.JPG02317.JPG04018.JPG05610.JPG0638.JPG07310.JPG1156.JPG1331.JPG



  8月2日(日曜日) 9:00~11:00



川遊びに行ってきました。



先週は雨で延期しましたが、



  今日は曇り空から途中晴れ間もあり過ごしやすい一日でした。



今回の参加で初めて水の中に入る犬も入れば、



?  昨年の夏に日中保育で海や川に行った犬もいました。



やはり、子犬の頃に体験したことは、身に付くものですね。



恐いけど、少し頑張って挑戦してみる。



      勇気!!・・・・・・・・・・が必要です。



そして、挑戦して頑張っているときは、



みんなで 、 応援!!・・・・・・・



 褒めて!!・・・・・    喜んで!!・・・・・・・



        自信をつけてあげてください!!



   ”犬も人も 同じです。”



良い環境で、良い体験をさせてください。



今日参加した犬達は皆、満喫したようです。



犬と飼い主さんとの絆も様々な体験を通して深くなるものです。



家族みんなで、犬との生活を楽しんで下さいね。



 ※ 次回は8月9日(日曜日)9:00~11:00です。



   

8月のお知らせ

04217.JPG0335.JPG0185.JPG1198.JPG????????????



(診療部門より)



  ◎8月8日(土曜日) 16:30まで受付



                 17:00で診察終了(院内勉強会の為)



  ◎休診日について



    ・神宮本院 (水曜日)  5・11(2時から)・12・13・14・15・19・26



    ・大塚分院 (木曜日)  6・13・14・15・16・20・27



    ・赤江分院 (水曜日) 23日まで・26



  ◎予防のお知らせ



     ・フィラリア予防の時期です。 早めに検査を済ませましょう。             



??    ・ノミ・ダニの多い季節です。フロントラインをつけましょう。



     ・犬のしつけは、飼い始めたその日から行ないましょう。



100_1237.JPGcam_0028.JPG



(トリミング部門より)



    暑い季節です。



    シャンプーは適度にしましよう。



    お盆前後は込みますので、予約は早めにお願いいたします。



    ※ 神宮本院では通常のカットに加え、



        火・土曜日のみ浅尾美幸(旧姓伊東)が応援カットにきます。



cam_0082.JPG1196.JPG



(犬のしつけ部門より)



   ◎子犬の飼い方指導教室(5か月前まで・当院のお客様は無料)



     ・8月 8日(土)14:00~15:30 (神宮本院にて)



     ・8月23日(日)14:00~15:30 (神宮本院にて)



   ◎犬のしつけ教室生徒募集



     ・プライベートレッスン 随時



     ※土曜日の9:10~10:00



            17:10~18:00



            18:10~19:00のプライベートレッスンには空きがあります。



     ・クラスレッスン  8月生徒募集中・9月生徒受付開始



       ※ クラスレッスン日 (土曜日のみ)                                               



      (土曜日の時間割)                                                     10:10~11:00  パピー クラス(1575円~)                                11:10~12:00  ジュニアクラス(3150円~)                                          14:10~15:00  小型成犬クラス(3675円~)                                  15:10~16:00  中型成犬クラス(3675円~)                                  16:10~17:00  大型成犬クラス(3675円~)?         



      (日曜日の時間割)



    ※ 日曜日のクラスレッスンは全て 中止になります。



       皆様にはご迷惑を御掛けいたします。                                                                                                           



   ◎犬の保育園



     ・日中保育園  8月生徒募集中・9月生徒受付開始



               8月3日(月)~開始



      ※ 8月11日(火)~16日(日)はお休みいたします。



     ・お泊り保育・強化保育   8月生徒募集中・9月生徒受付開始



     ※ 8月の強化保育は新規の方はお受けしておりません。



      ※?? 通園の方は8月11日(火)~8月19日(木)までお休みいたします。



      ・ 8月のしつけ教室・保育園対象者レッスン (無料)



           ・集合場所    綾部動物病院 神宮本院(8:20出発)



           ・ 日 時     8月9日(日曜日)9:00~11:00



           ・持参するもの  川遊びに必要なもの(前回と同じ)



             ※ 詳細についてはしつけスタッフにお尋ねください。



   ◎カウンセリング (有料) 随時



           ・30分  3150円~  



           ・60分  5250円~



0569.JPG02616.JPG1423.JPG1403.JPG1455.JPG1473.JPG



(ボランティア部門より)



   ◎8月の動物介在教育活動予定



       8月は夏休みのため お休みです。

   ◎ボランティアミーティング



          ・8月9日(日曜日)18:00~20:00



            綾部動物病院神宮本院新ドッグランにて親睦会



            ※ 各自で用意するもの・・・おにぎり、箸、コップ、皿



   

元気いっぱいのお友達

cam_0517.JPGcam_0511.JPGcam_0471.JPG



最近の天気が安定せず晴れたと思ったら雨が降りとへんな天気が続いていてトリミングもタオルがなかなか乾きません。そんなときでもワンちゃん達は、元気いっぱいです。



お尻がプリプリしていてかわいいアインちゃんです。(ウェルシュコーギー)



とても元気な小太郎ちゃんです。モヒカンが似合うでしょ。(トイプードル)



小太郎ちゃんと同じ家の花ちゃんです。(トイプードル)



夏なので短くカットしましたゆずちゃんです。(ミニチュアシュナウザー)

犬のしつけ保育園の様子

cam_0405.JPGcam_0280.JPGcam_0216.JPGcam_0169.JPGcam_0145.JPG



とても暑くなり、窓を開ける機会が多くなり周囲からの音が



とても聞こえやすくなったと思います。



・・・・そこで・・・・



犬を飼っている飼い主さんの1番の悩みは愛犬の『無駄吠え』



ではないでしょうか?ご近所と接近している・アパート・マンションに



お住まいの方・・・



ご近所に犬嫌いの方がいらっしゃると犬の吠えは特に



問題視されやすく、せっかくの



愛犬との楽しい生活が水の泡になってしまします・・・



犬の無駄吠えをしつけるには、無駄吠えに対する飼い主さんの



考え方を見直す事から始めてみてはいかがでしょうか。



なぜなら、犬にとって吠えると言う事は自然な事であり



無駄吠えをしているという意識がないからです。



犬が吠える理由は、大きく2つに分かれると思います。



1.不安や身の危険を感じた時



2.飼い主に何かして欲しい時



吠えは自己主張であり、かならず理由があります。



犬の気持ちになって考え、原因としつけ方を探しましょう。



・・・しつけ方のコツとして・・・



・犬が吠えてもできるだけ無視をする



・叱る時は低い声で、短く簡潔に



人間が他者を叱る時は、大声でガミガミと怒鳴りつける人が多いと思います。

この叱り方は、犬にとってほとんど意味が通じません。



犬には大声で10回怒鳴るより、低い声で短く叱る方が



命令をよく理解できるのです。



そして無駄吠えのしつけ以外にも共通するコツは、



    ・・・・・・褒めること・・・・・・・



 犬も褒められるとやる気が出てきます。



褒めるタイミングも重要で、その瞬間に褒める様にしましょう!



?cam_0216.JPGcam_0234.JPGcam_0523.JPGcam_0525.JPG



今日のピック アップワンコはチワワの男の子



リッキーくん(7才)です☆☆



トレーニング大好きなリッキーくんで、とっても



おりこうさんです^^



ちっさい体でとても元気いっぱいなリッキーくん



でした♪



保育園に来るのを楽しみにしてます^^

?

犬のしつけ お泊り強化保育の様子





03415.JPG02117.JPG03011.JPG02719.JPG01919.JPG02013.JPG



ジュリちゃんとうめちゃん!!



ヨーキーのジュリちゃんは12歳ですが、白内障のため殆んど視力がありません。



ミックス犬のうめちゃんは13歳です。



うめちゃんも白内障が少し出てきましたが、まだ目は見えます。



ジュリちゃんは慣れるまで部屋の中で過ごしていましたが、



ずいぶん馴れてきたので思い切って外に出してみました。 



 すると不思議なことに・・・・



ジュリちゃんが歩きだすとうめちゃんがいつも傍にいるのです。



ジュリちゃんが草むらに入ると、うめちゃんが手招きをしてジュリちゃんが



草むらから出るまで、じーっと見守っているのです。



今までこのような場面に遭遇したことのない私はびっくりしました。



犬同士もこんなに相手のことを気遣い合うんだ・・・・



その光景を観るていたのは私だけではなく・・・



はなちゃんをはじめ、ゆかちゃん・ウオッカちゃん・小次郎くん・チャッピー!!



みーんな うめちゃんのように、やさしい子になってほしいものです。

☆ ビッグニュース その1



    ・ 綾部動物病院 神宮本院 ドッグラン 8月11日 完成予定



?? ? ?00925.JPG?? 01130.JPG



       犬のしつけ教室・日中保育・お泊り保育・お泊り強化保育



       ペットホテル利用者対象



       9月下旬よりクラスレッスン開始(一般募集)



☆ ビッグニュース その2



    ・ 綾部動物病院 赤江分院 8月11日 完成予定



   02014.JPG  01825.JPG



???????????小動物の診療・・・犬、猫、うさぎ、ハムスターなど



      ペットサロン・・・・犬、猫のトリミング



      ワンワンスクール 



                 犬のしつけ教室(クラスレッスン・プライベート)



                 犬の保育園・ディサービス(3か月~10歳まで)



                 問題行動犬



                 (吠え・噛みつき・咬みつき・分離不安など)



           ※  詳細については後日ご案内いたします。



    ☆ 尚、綾部動物病院では、以下のスタッフを募集しています。



        ・獣医師(2名)・看護師(1名)・受付事務(1名)



        ・トリマー(2名)・しつけインストラクター(1名)



           ※ 詳細については 0985-22-8584(綾部まで)

しつけ部門より  ~川遊びのお知らせです~

03416.JPG02923.JPG03218.JPG02717.JPG01128.JPG01719.JPG



日 にち     8月2日(日曜日) 



時  間     9:00~11:00



集合場所    綾部動物病院 神宮本院



出 発      神宮本院   8:20



場 所      お楽しみに!!



対 象   犬のしつけ教室・保育園・お泊り保育に通っている犬と飼い主さん



持参するもの 犬グッズ(トイレ用品、水、タオル、遊び道具、延長リードなど)



         人は川にはいれる靴・サンダル・タオル・応急処置用品



         各自必要なアウトドア用品



注意事項  健康チェックは各自でお願いします。



        



 ※ 次回は8月9日(日曜日)を予定しています。

ボランティア部門より  お知らせ

07011.JPG



        ボランティア親睦会



         (祝・三澤教授会)



      日にち  7月30日(木曜日)



      時間   19:00~21:00



      場所   ソレイユ(一ッ葉方面)



      ?費用   3850円



 ※ 8月9日(日曜日)18:00~20:00 



          綾部動物病院 神宮本院ドッグランにて



     前ボランティアさん・現ボランティアさんの交流会を行います。



?      ・各自で準備するものとして、



            おにぎり・箸・コップ・皿2~3枚     



      ・ドッグラン使用のため、雨天の場合は中止になります。



      ・当日はボランティア犬は留守番です。


外耳炎に要注意ですよぉ!!





~お耳の炎症についてのお話です。~



外耳炎とは・・・耳の中にたまった耳垢が刺激となって耳道に炎症が起きるもので、もっとも一般的なものをいいます。



          dscn3921.JPG       



本来お耳の中は乾燥していなくてはならないのですが、人の耳は鼓膜までの耳道が一直線なのに対して、ワンちゃんの耳道はL字に折れ曲がっています。



これがお耳を乾燥しにくくしてしまう要因にもなっています。



暑くなってくると、シャンプーや水遊びなどでお耳に水が入る機会が増えてきませんか?



しかし、ただお水が入っただけでは頭を振ることで外へ出すことは出来ます。



ところがL字の水平部分は湿ったままになっています。



そこに耳垢があったり、中に毛が生えていれば湿った耳垢に細菌や真菌(カビ)が繁殖して炎症が起きてくるのです。



特に気をつけた方が良い子とは・・・?



???? 耳が垂れている→Gレトリバー、シーズーさんなど



???????? 耳の換気がうまくいかず、耳垢が溜まりやすい。



???? 耳道が狭く、しわが多い→プードル、パグさんなど



    耳垢が溜まりやすい。



???? 耳垢が多い→ダックスさんなど



    体質的な問題



???? 外耳道に毛が多い→マルチーズ、プードル、シュナウザーさんなど



   



特に出やすい季節というのは無いようですが、乾燥している時期よりもやはり湿度の高い時期に多く見られるようです。



ましてや宮崎は特に湿度も高く暖かいですから、より注意が必要となってくるのです。?



こんな症状が出てたら注意



・最近よくパタパタと頭を振っている(首の辺りをしきりに掻いているような気がする)



・耳が臭う



・茶色~黒色の何か(耳垢)が耳にある



お家で耳掃除を・・・と思われるかもしれませんが、綿棒などを使うとかえって耳道にキズを入れてしまいますので無理はせずに早めにご相談下さい。

肥満について





        dscn4032.JPG



     今回は『肥満について』考えてみましょう。



 



 肥満とは『体脂肪率が増加した状態』のことで、



理想体重より15%以上重い状態が『肥満』といわれています。



 例えば、4Kgが適正体重の猫が4.6kgを超えてしまうと



『肥満』ということになります。



『たった0.6kg』と感じるかもしれませんが、



   もともと体重が







少ない犬・猫にとっては大きな違いになります。



 



 肥満になってしまうと・・・・



   ?さまざまな病気にかかる可能性が高くなります。



心臓病: 肥満の体全身に血液を送るために心臓に負担がかかります。



関節の障害: 重くなった体重により、関節に負担がかかります。



糖尿病?: 肥満は糖尿病リスクを高めます。



麻酔の危険性が高くなる: 麻酔の効きが悪くなったり、



                麻酔から覚めづらくなり、体に負担がかかります。



 



  家で気をつけること・・・



   ①決められた食事量を守りましょう。



   ②おやつはなるべく与えないようにしましょう。



   ③適度な運動をしましょう。



   ④人間の食事は与えないようにしましょう。



? 



 ?綾部動物病院院では、



ワンちゃんの減量の為のアドバイスやカロリー計算を行っております。



   ※ ご質問・ご相談のある方は、日野までご連絡ください。



                        (神宮本院 22-8584)



       (症例その1) 



?????0865.JPGcam_0195.JPG



???????????????  ★ ジョリーちゃん ★ 



?  7.5kgあった体重が、今5.5kgとなりました。



 ? 約5ヶ月で2kgの減量に成功しました。



7月に来たお友達

cam_0439.JPGcam_0439.JPGcam_0433.JPGcam_0425.JPGcam_0441.JPGcam_0428.JPGcam_0463.JPGcam_0444.JPGcam_0473.JPG



梅雨も終わりもうすっかり夏ですね。ワンちゃんも皆さんも夏ばてしないように気お付けてください。



マリンちゃん、クララちゃん、いつも仲良しな二人です。(ミニチュア・ダックスフンド)



クロちゃん、ちょっとシャンプーが苦手です。(ジャックラッセル・テリア)



シャリーズちゃん、カットしてスッキリしました。(トイ・プードル)



ネネちゃん、おヒゲがとってもにあっています。(キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル)



エルちゃん、夏用にライオンカットにしました。(ゴールデン・レトリーバー)



アルちゃん、久々のシャンプーでスッキリしました。(ヨークシャ・テリア)



チェロちゃん、すごくモコモコしてて気持ちいいです。(ポメラニアン)

犬のしつけ保育園の様子

cam_0208.JPGcam_0264.JPGcam_0121.JPGcam_0415.JPG



犬を飼うにあたって犬の行動学を勉強される事をオススメします。



犬を迎えてから犬の行動学を学ばれるより前もって事前に



犬の行動学を学んでいる方が犬の心理を理解できやすいと



思います。犬の行動学の1つとして『カーミングシグナル』



と言うものがあります。



普段なにげなくしている愛犬のあくび・体を振る・体のカキカキ・・・



もしかしたらカーミングシグナルかもしれません。



・・・・代表的なカーミングシグナルとして・・・・



1、あくび



⇒何らかのストレスや不安を抱いたときに犬達はあくびを発します。



2、地面の臭いを嗅ぐ



⇒臭いを嗅ぐと言う行動には様々な理由がありますが、



カーミングシグナルの場合もあります。落ち着こうとしている証拠です。



3、体を振る



⇒嫌がっている事や緊張していると時に見られ、この仕草をすることにより鎮めています。



cam_0335.JPGcam_0093.JPGcam_0219.JPGcam_0104.JPG



今日のピックアップ ワンコはフレンチブルドックの男の子



ちょこクンです★★ようやくいろんな犬達と遊べる様になり



今では遊びが大好きです^^



クレートな中でもとっても落ち着いていてバッチリです♪♪



元気いっぱいなちょこクンでした!



保育園に来るの楽しみにしてま~す(^^)♪

犬のしつけ お泊り強化保育の様子

05016.JPG02517.JPG1054.JPG04117.JPG07412.JPG09011.JPG07010.JPG0679.JPG06211.JPG06112.JPG01220.JPG01129.JPG



ゴールデンのゆかちゃんのおもちゃがほしくて・・・・小次郎ちゃん!!



たくさん遊んだら足の具合いが気になったので獣医に診てもらいました。



ヨーキーのウオッカちゃんとジュリちゃん、、吠えがでてきました。



さあ、トレーニング開始です!!

タマネギ中毒にご注意!!

 犬や猫は、タマネギや長ネギ、また、これらの入った料理、ハンバーグ、肉じゃが、野菜炒め、それらの煮汁を食べると溶血性貧血を起こします。



 これは、タマネギや長ネギに含まれる化学物質(アリルプロピルジスフィド)によって赤血球の中のヘモグロビンが酸化され、赤血球の内部にハインツ小体という物質が作られることが原因です。これが作られると、赤血球は血液中で溶けたりするため、溶血性貧血と呼ばれる症状を起こします。犬や猫の体重1kgあたり15~20gのタマネギで中毒を起こすといわれています。



 症状は、貧血を起こし、元気や食欲がなくなり、目や口の粘膜が白くなり、黄疸を示したり、尿が赤褐色を示したりします。



 症状が重い場合は、輸血や輸液が必要です。治療も長引きます。



 家庭で食べてしまった時には、すぐに吐かせればタマネギ中毒を起こすことはありません。先日、カレーライスを食べてしまったワンちゃんが来院されましたが、発見が早くすぐに吐かせたため、大事にはいたりませんでした。愛犬・愛猫がタマネギ中毒を起こさないように、タマネギや長ネギの入った料理は、与えないようにし、誤って食べられないように気をつけましょう。

フードの選び方について

愛犬、愛猫のフードはどの様にお選びでしょうか?



人と同様に犬、猫も食べることによって、栄養を得ています。



でも、人と同様な食べ物をずっと食べていると、犬や猫は病気になってしまいます。



人の食べ物(料理した)は、犬や猫にとっては、塩分や脂肪分などが多く含まれています。



犬や猫の健康管理をするには、食べ物も重要な要素になります。



フードの種類には、 



    ・ドライタイプのフード:  ドライフードがおもで、保存性が高い。



    ・ウェットタイプのフード: 嗜好性がいいが、ドライフードより歯の間に食べ



                     かすが残り易く、歯石や口臭の原因になり易い。



フードの分類としては、



     ・一般食  ・総合栄養食  ・処方食  があります。



 選び方は、



       ①総合栄養食である。



       ②国産である。



       ③無添加、無着色である。(茶色一色)



       ④犬や猫の年齢(幼犬・猫、成犬・猫、老犬・猫)



 食事は、総合栄養食とお水が理想的な組み合わせです。



現在では、多様な種類のフードが出ていますが、愛犬、愛猫のために



 安心・安全なフードをしっかりと選びましょう。

いつも元気なわんちゃん

??????????????????????????????? cam_0397.JPG



cam_0394.JPG?? cam_0400.JPG



最近、梅雨とは思えないぐらい天気がいいですね。?



毎週シャンプーに来てくれます元気なガクトちゃんです。(ミニチュアダックスフンド)



カットに来てくれたチョコちゃんです。(ミニチュアダックスフンド)



ひまわりリボンが残りわずかになっております。



犬のしつけ保育園の様子

cam_0402.JPGcam_0416.JPGcam_0107.JPGcam_0265.JPGcam_0290.JPGcam_0262.JPG



飼い主さんが留守中にものを噛んだり、引っかいたり、



またトイレ以外で排泄したり過剰に吠えたりしませんか?



このような問題となる行動を



『分離不安症』とよんでいます。



これを示す犬は、飼い主さんがそばに



いる時は穏やかですが、独りきりになると・・・・



・物を噛んだり、引っかいたりする破壊行動



・トイレ以外での不適切な排泄



・過剰な吠え



などの症状を示し、家の中で飼い主さんの後をつきまとったり



外出の支度を始めると不安の症状を示したり、また



飼い主さんが帰って来ると過剰に喜んで迎えます。



そこで・・自立させるためのトレーニングとして・・・・



・外出時、出かける約30分前から犬に関心を払わない。



・帰宅時、犬が落ち着いて静かになるまで犬を無視する。



・問題行動が認められた場合、



過去にさかのぼって犬を叱らない。



・在宅時、あくまで飼い主さん主導で犬と遊ぶ。



・外出する時以外でも出かけるフリをする。



このようなトレーニングを是非、行ってみて下さい。



cam_0352.JPGcam_0293.JPGcam_0112.JPGcam_0407.JPG



今日のピックアップ ワンコはチワワの元気いっぱいな



男の子のあんずクンです★★



遊ぶのが大好きで遊んでる写真もいっぱいあるけど



しっかりトレーニングしてる写真もありま~す^^



毎日トレーニング頑張ってるのでとてもおりこうさんに



なりました♪♪



大きな瞳がとっても可愛いあんずクンでした(^^)



犬のしつけ お泊り強化保育の様子

01416.JPG01319.JPG00629.JPG00328.JPG00222.JPG00327.JPG02116.JPG01824.JPG



プードルの小次郎くんはゴールデンのゆかちゃんと遊びたいようでチョッカイだしています。



ヨーキーのウオッカちゃんとジュリちゃん、お久しぶりのお泊り保育です。



少し緊張気味ですがご飯は完食、尿はでますが便はでませんでした。



チワワのばるちゃんはいつも元気です。



国富小学校 動物介在教育の様子

00229.JPG00639.JPG01231.JPG02424.JPG04026.JPG04318.JPG05019.JPG05615.JPG02824.JPG03319.JPG06115.JPG09110.JPG1026.JPG1037.JPG1065.JPG1076.JPG1116.JPG11910.JPG1214.JPG1234.JPG1263.JPG1272.JPG



7月13日(月曜日) 10:00~13:00 綾部動物病院にて



今日の活動内容は”動物病院を見学してみよう”です。



”動物病院ってなにをするところ”・・・・・・



   人間の病院とにているね!



   犬が髪の毛を切ってるよ!



   犬の学校みたいだね!



児童たちは今日一日、多くのことを観ました。

宮崎西小学校 動物介在教育の様子

00228.JPG00528.JPG01325.JPG01833.JPG02220.JPG02622.JPG03017.JPG03522.JPG03723.JPG



7月10日(木曜日) 15:20~16:20 児童会室にて



今日の活動内容は、”ぼく・わたし・犬の手や足型で色遊びをしよう”です。



終了後は、みんなで手足をきれいに洗いました。

先頭ページ前のページページ/167ページ |次のページ最終ページ
 

※ 全院で、夜間診療は行っておりません。