お知らせ
お泊り保育している犬たちの様子
大宮小学校 動物介在教育の様子
???? 12月8日(月) 10:40~11:25 教室にて
今日の目標は動物病院の先生やボランティアさんや犬たちと仲良くお楽しみ会をする。友だちと協力し合って、楽しく過ごそうとする。
今日の活動内容は"ボランティア犬となかよくお楽しみ会をしよう(クリスマスお楽しみ会)"です。
みんなでゲームをしよう・・・・椅子取りゲーム(ボランティアさん・児童・犬)
児童からの出し物として・・・・歌のプレゼント・和太鼓など
犬からの出し物として・・・・・・トリックなど(時間不足のため次回)
今年9月より介在活動が始まり4回目を終えましたが子供たちはボランティアさんやボランティア犬とすっかり意気投合し回数を重ねる毎にとても楽しく活動することができました。 今日の椅子取りゲームで悔しい思いをした子供たちは来年の活動で必ずまた行うので練習しておいてくださいね。しかし、ボランティアさんの尻圧(ケツアツ)より子供の方がつよかったです・・・ それから、犬たちに可愛いプレゼントを頂きどうも有り難うございました。
宮崎西小学校 動物介在教育の様子
お泊り保育している犬たちのようす
大宮小学校 介在教育の様子
11月27日(木) 10:10~10:55 教室にて
今日の授業目標は”動物病院の先生やボランティアさんや犬たちと仲良くなろうとする””友達と協力し合って楽しく過ごそう”とする。
今日の授業内容は”放れた犬への対処法”と”触ってもいい犬と触ってはいけない犬はどんな犬”です。
私が子供の頃は放れた犬に咬みつかれたという話をよく耳にしましたが、この頃は滅多に聞かなくなりました。しかし、子どもたちがこのような事態に遭遇したらどうすればいいでしょうか。実際に児童に尋ねてみたところ、多くの子供たちは犬を前に逃る、という回答がありました。しかし犬の習性から考えても走り去る者は追うものです。では、どうすればいいのでしょうか。
対処法: ①、その場から動かない。(立っている時はそのまま木の様に【1段目の右】 こけた時は石の様に【2段目】 座っている時は人形の様に【3段目】 ②、犬ににおいを嗅がれても・舐められても動かない。 ③、放れた犬が立ち去ったら学校の先生や家に帰って親に必ず伝える。 ④、③の人は保健所や警察に連絡する。⑤、もし子供が犬に咬みつかれたら病院に連れて行く。
”放れた犬に近寄ったり、触ったりしないようにしましょう。”
異物 に ご注意下さい!!
?2008年 11月18日 (火曜日)
犬は色いろなものを口にします。この症例は犬がくわえて遊ぶおもちゃを飲みこんだものです。①先ずはじめに吐かせることを試みましたが吐かなかった為②次に内視鏡で異物を取り出しました。(上記2段目左の写真)内視鏡で取り出せるものはとりましたが、取り出せないものもがあった[紐状異物の場合は無理に引っ張り出すことにより、腸を切ってしまうことがある〕ため③開腹手術をすることになりました。胃内には引っ張りっこして遊ぶおもちゃの布の一部とか、噛むと音が鳴るキュキュおもちゃ(3段目右の写真)などが絡み合って幽門部を閉塞また一部小腸にも移動していました。 ここで気をつけなければいけない事は発見が遅れると動物が死に至る事もありますので、飼い主の方は早期に対処されるよう充分に注意をしてください。
犬におもちゃをあてがう時には必ず飼い主さんが監視し、その場所を離れるときは必ずおもちゃを引き上げる必要があります。
注意事項:1・動物のそばに飲み込みそうな物は置かない。2・飲み込んだ時はすぐ吐かせる(吐かせない方がいい場合もあるので注意)3・家で対応できないときは電話をして動物病院へ来院する。
これから寒くなると おでんの美味しい時期 になります。竹串などは充分にご注意ください。
子犬の飼いかた教室
ポンちゃん と 可愛い赤ちゃん
国富小学校 動物介在教育の様子
?
??????? ??11月21日(金)?? 10:40~11:25?? 教室にて
今日の授業の目的は”宮崎大学の先生や動物病院の先生やボランティアさんや犬たち、友達と楽しく過ごそうとする。また、犬にも命があることを知り、大切にしょうとする気持ちをもつことができる”です。
今日の授業内容は”動物のことを知ったり、ボランティア犬のパズルを完成させたりしよう”また、時間があれば、ボランティア犬の心音を聴いてみよう、です。子どもたちはいつものボランティアさんと違い、大学の先生や学生さんに緊張して接していましたが、徐々に気持ちもほぐれて最後は大学生のお兄ちゃんの心音をきいたり、色んな犬の心音を聴いて速さの違いを感じていまいた。
動物介在教育は”人と動物だけでなく、人と人のコミュニケーションも育める場”だと思います。これからも一つ一つの場を大切に活動していきたいと思います。
宮崎西小学校 動物介在教育の様子
?
?? 11月20日(木)? 15:20~16:20 ? 理科室にて
今日の授業内容は”顕微鏡を使って色々なものを観察してみよう”です。先生は宮崎大学農学部獣医学科の三澤尚行先生にお願いいたしました。三澤先生のお話しによると、1674年にオランダのアントニ・ファン・レーウェンフックという方が歴史上初めて顕微鏡を使って微生物の世界をみた人物であり微生物学の父とも言われるそうです・・・など多くの事がらを話され、それから実際に顕微鏡の使い方を指導下さり、身近なものを(米粒・葉っぱ・犬の毛・犬の眼やに・犬の手・だんご虫・草の根っこ・種など)観察してみました。 また操作が上手になった児童は顕微鏡を拡大し思い思いの感想を述べていました。
実際に肉眼で見えないものが顕微鏡を使って観えたときの発見はたいへん大きな興奮・感動をおぼえるものです。
国富小学校 動物介在教育の様子
11月17日(月曜日) 10:40~11:25 体育館にて
今日の授業目的は”ボランティアの方々に挨拶をしたり、質問をしたり、さわったりして犬に関心・興味をもつことができる”です。授業参加人数はたんぽぽクラス(4名)と1年生5クラス(145名)でした。
授業内容は1年生が初めての介在教育なので、たんぽぽクラスの児童に犬と接するに当たっての約束事の確認(犬を触る前後に手洗い・うがいをする・大きな声を出さない・犬の前で走ったり・ふざけたり・クレートを叩いたり・犬を驚かせる様な事はしないなど・・)を発表して頂き、犬を触る時のお手本をみせてもらいました。また触ってはいけない犬については紙芝居を観て学習しました。
犬を触る時: ①飼い主さんに挨拶をする。(おはようございます・・・)②わんちゃんを触ってもいいですか、と尋ねる。③わんちゃんに、においの挨拶をする。(手をグーにして自分のにおいを嗅いでもらう)④優しくさわる。⑤お礼の挨拶をする。(ありがとうございました)
注意事項: 犬を怖がる児童が多数いた為、上記の写真のように対処しました。 ①クレートの中に入っている犬を観る(体操帽の白い児童) ②サークルの中に入っている犬を観る ③ボランティアさんが抱いている犬を観る。 ④ボランティアさんが抱いている犬を傍に近寄って観る。 ①~④に慣れて犬を触ってみたい児童は勇気を持ってボランティアさんに声を掛けてみる。
感想: 終了のチャイムが鳴る前に、白い体操帽を被った児童が担任の先生と一緒に大きなシェパードを触っていました。はじめは色んな犬を観察していましたが、友達が触っているのを観て様子が変化していきました。ボランティアさん、校長先生、そばにいた友だちがみんなで励ましていた時の写真です。この児童は初めて犬を触ったのではないでしょうか。私達大人は子供に小さい犬だから可愛い、大きい犬だから怖い・・・と知らず識らず教えていることがあります。確かに大きな犬への接し方は教える必要がありますが、私達が幼児期の頃から犬など動物の習性・接し方・飼い方(健康面・衛生面・しつけ)など学ぶ機会があれば ”人と動物の関係”も素晴らしいものになるのではないでしょうか。
愛犬と秋のハイキング
11月16日(日曜日) 10:00~12:30
”愛犬と秋のハイキング”を楽しんできました。先月は紅葉していなかったのに今月は随分色づいていました。行き交う方々と挨拶を交わし気持のいい秋を感じる事ができました。
3か月の子犬~・小型犬・中型犬・大型犬と犬達も集団歩行が随分上手になりました。多くの犬が落ち着いて周囲を見ながら仲間と1時間30分の道のりを完歩しました。子犬や慣れない犬は落ち着いている犬達を観て多くの事を学習します。犬にとっての社会化トレーニングも私たち人と同じように繰り返し行うことが基本です。是非、犬にも経験の機会を与えてあげてください。
お留守番の多いわんちゃんは短距離からはじめてみてはいかがですか
次回は2009年3月頃を予定しています。
檍北小学校 動物介在教育の様子
11月13日(木) 14:15~15:00 教室・外にて
今日の活動目的は”犬とのふれあいを通して湧き出てくる気持ちや行動を大切にし、情緒の安定を図る。また、犬を通して、飼い主の方々と触れ合うことによりコミュニケーション能力を高める。
授業内容は ”犬にプレゼントするかざりをつくろう” です。いつもきれいにしている犬たちを前に似合うものを考えて作りはじめます。リボンをはさみで切ったり、輪ゴムにリボンを結んだり、ゴムにビーズを付けたり・・・各自できない箇所は先生やボランティアさんと一緒に取り組みました。その後完成した飾りものをつけてみんなで散歩をしました。
教室に戻ると喉の渇いた犬たちに水を頂き、その様子を児童が傍で見入っていました。このような自発的な行動が身に付くことに介在教育の素晴らしさが生まれてきます。
いずみ幼稚園の介在教育の様子
11月13日(木) 10:30~11:30 園庭にて
今日の授業内容は”犬と園庭で運動をしよう”です。前回は年長組さんだったので今回は年中・年少組に分かれ30分ずつ行いました。3才児さんはハードルの間を歩くことから始め・跨ぐ・走る・跳ぶ・・・と徐々に慣れてきたら次のステップへ移ります。(くれぐれも無理のないように) また3・4才児の中で犬の苦手な児童はグループを別にしていましたが、ふれあいタイムの時間になると犬を触っていたのが不思議でした。
やはりここで言える事は、動かないで座っている犬は怖くないけど動いている犬は怖いのです。お互いに危害を加えないで安心して生活できる環境の中で犬も子供も育てたいものです。
前回の”芋掘り遠足”で堀った芋を先生が蒸かして犬達にプレゼントしてくださいました。犬のしあわせな顔をみていると園児もボランティアさんもニッコリ笑顔になりました。ありがとうございました。
国富小学校 動物介在教育の様子
11月10日(月) 10:40~11:25 教室・他にて
今日の活動内容は”犬たち、ボランティアさん、友達と協力し・仲良く・楽しく過ごそうとする。そして犬に散歩が必要なわけを知り、リードをボランティアさんと一緒に持って散歩をしてみよう”です。
子供たちが9月に作成してくれた散歩ポーチにトイレグッズを入れ、散歩中にもし排泄をした時の対処法を復習したり、リードの持ち方もおさらいしてみました。おさらいを終えた後、ボランティアさんと2本リードで廊下、渡り廊下、外を歩いてみました。すると、いつもの教室での活動と違い犬も子供たちも少し解放気分があるのか、心地よい風を感じたのか、嬉しそうに足取りも軽やかで時間が短く思えました。
注意事項: 犬の散歩=トイレ という考えの飼い主さんがいますが基本的にトイレは散歩に行く前に済ませておくことを子どもたちに指導しています。そのようにすると公共の場所を汚すこともなくなります。
12月の活動で再度散歩をする予定です。
寒くなってきましたが、フィラリアのお話です。
皆様体調を崩されてはいないでしょうか?
今年も残すところあと2ヶ月を切り、忙しい時期がやってまいりました。
飼主さんも忙しくなって、蚊もあまり見かけなくなると、月に1回の予防薬もついつい忘れがちになってしまいます。
決められた期間の途中で投薬をやめてしまうと、それまでのお薬が無駄になってしまうこともあります。
?蚊の吸血によってワンちゃんの体内に侵入したフィラリアの幼虫が大きくなる前に、毎月1回まとめて駆虫するお薬ですので、蚊の姿を見なくなってから1ヵ月後が最後の投薬となり、とても大切な投薬です。
12月までは必ず投薬を続けるようにしましょう。
?※宮崎はとても暖かい地域ですので、お住まいの場所によっては1年中蚊が見られる所もあるかと思います。その場合は、1年中の投薬をして下さいね。
スタッフセミナーの様子
宮崎西小学校 動物介在教育の様子
11月4日(水) 9:40~12:25 視聴覚室にて
宮崎西小学校は学校獣医として今年で2年目を迎えまた。 西小では現在14羽のうさぎを飼育していますが(オス8、メス6)子うさぎが増えると困るので飼育小屋はオス・メスに分けています。さらに、強いオス3羽とそうでないオス5羽にも分けています。これで喧嘩が少なくなり、怪我をするうさぎが減ったので子供たちも安堵したそうです。
西小では昨年より、1年生を対象に学校で飼育しているうさぎを通して、生活科学習の時間に”うさぎとのふれあい活動”を行い学校獣医師によるうさぎについてのお話を聞いたり、さわったりしながら、命の大切さに気づくとともに、優しい気持ちでふれあうことができるように心がけて,児童の育成に努めています。
今日の授業内容はうさぎの生態や特徴、飼い方、食べ物(いいもの・いけないもの)、触り方(はじめは自分の臭いを嗅いでもらう)など学習しました。児童は”初めて知るうさぎのひみつ”に耳を傾けていました。また実際に触れてみると、温かい・気持ちいい・ふわふわしている・かわいい・おとなしい・だいすき・げんきなうさぎ・ひっかいた・うさぎの毛はやわらかい・など多くの感想がありました。
1年生全員が ”うさぎが大好き” で ”優しい子供たち” でした。
11月4日のボランティアミーティングと勉強会の様子
11月4日(火曜日)18:30~20:00ボランティアミーティン・勉強会
?今日も夜遅くまでミーティング・セミナーに参加くださり有り難うございました。ボランティアミーティングに於いては11月の活動注意事項と確認、J-HAVE講座の申込みご案内(11月20日まで)について。
飼い主様向けセミナーに於いては”応急処置その①異物を飲み込ん時”上記右の写真はすべて当院にて診療したものです。犬や猫が異物を飲み込み内視鏡で診た所です。多くは内視鏡で取り出せますが竹串、マンゴの種、トウモロコシなど取り出せなかったものは開腹手術になりました。
注意事項:1・動物のそばに飲み込みそうな物は置かない。2・飲み込んだ時はすぐ吐かせる(吐かせない方がいい場合もあるので注意)3・家で対応できないときは電話をして動物病院へ来院する。
これから寒くなると おでんの美味しい時期 になります。竹串などは充分にご注意ください。
次回の ボランティアミーティング・飼い主様向けセミナーは 2009年1月13日(火曜日)18:30~20:00を予定しています。
応急処置その2 けが・事故に遭った時の対処法
いずみ幼稚園の介在教育のようす
檍北小学校 介在教育のようす
10月23日(木) 14:00~14:45 教室にて
檍北小学校は今年で7年目の活動になります。当院が介在教育を創めておこなった小学校です。当時1年生だった児童も今では中学生になり、ともに過ごさせて頂いた月日を想うと感慨深いものがあります。今までの活動回数は約65回、ボランティアの数は約600人、ボランティア犬600頭ぐらいになります。校長先生や担任の先生方も随分変わりましたがこの活動が今でも続けられるのは多くの方々の温かいご支援の賜だと感謝申し上げます。
今日の活動内容は宮崎大学農学部獣医学科の三澤尚明先生と先生の研究室で勉学に励んでおられる学生さん4名、スタッフ1名にお越しいただいきました。授業内容は”大好きなボランティア犬を観ながらパズルを完成させよう”です。三澤先生の授業は児童達・ボランティアさん・ボランティア犬にとって年1回の楽しみのひとつです。児童も将来の獣医さんとふれあいながら”人と人のつながりを心地よく感じたことでしょう”????????? 三澤先生・学生の皆さん、ありがとうございました。45分の授業がとても短く感じる程、楽しく時間が過ぎました。
犬の保育参観授業
10月21日(火曜日) 9:40~15:00 PAL 2 号館にて
?綾部動物病院では ”犬の保育園” を毎週月曜日から金曜日(水曜日・祝祭日を除く) の10:00~17:00(am7:30以降~pm19:00)まで行っています。 対象年齢は生後3か月~成犬までです。 トイレのしつけから問題行動まで様々ですが、その中で生後5か月前後の犬や改善された犬達を毎週火曜日に宮崎ペットワールド専門学校に連れて行きます。将来ペット業界で動物看護師として働く学生たちに、一般の犬をお借りして勉学に励んで戴くと共に、保育園に通っている犬達には少しでも多くの人に馴化してもらえるよう双方の利点を活用して授業に取り組んでいます。
今日は、いつも犬をお借りしている飼い主さんへ ”感謝の気持ちを込めて参観授業” を行いましたが、飼い主さんにとっても緊張する場面です。いつでも・どこでも・どんな場所でも・だれとでも・・・・・ 犬が飼い主さんのもとを離れて他人と接する事は、簡単なようで実はとても難しい事なのです。
宮崎西小学校 動物介在教育の様子
? 10月20日(月) 15:20~16:20 児童会室にて
今日の活動内容は”犬との散歩”に行く時の注意事項の確認と実技です。散歩に行く前に家でなるべく排便・排尿を済ませる、もし外でしてしまったら速やかに片付けて家に持ち帰る、犬のリードは人の迷惑にならないように適切な長さに保つなど・・・その後実技練習をしてみました。はじめはボランティアさんと一緒に2本リードで持ち、出来るようになったらひとりでやっていきます。
活動終了後は ”部屋の掃除” と ”ボランティアさんの手伝い” に分かれます。活動にきてくれる犬やボランティアさんに感謝の気持ちをわすれないように指導していきます。
次回は宮崎大学の三澤先生による”顕微鏡を使用しての授業”です。 散歩の練習は11月27日(木) に予定しています。
家族 みんな で ハイキング
大宮小学校動物介在教育のようす
10月16日(木曜日)10:40~11:25 教室にて
今日第2回目の活動が行われました。前回の復習をし再度確認をしてみたところ、手洗い・うがい・消毒もしっかりしており準備万端でした。授業内容は”触ってもいい犬とはどんな犬でしょう”~ 実際に犬の触り方を練習してみました。児童はとても上手に飼い主さんや犬に挨拶ができ、触り方も優しく犬達も嬉しそうでした。(ここで大事な点はいきなり犬を触るのではなく、飼い主さんに聞いて承諾を得てから触る事を指導する) 途中、児童が犬に水を汲んでくれたのでルナちゃんはおかわりを4回もしました。子供たちはその姿に驚きトイレの心配までしたほどです。(当たり前のことであるが、犬を飼うという事は”食事や水の世話・排泄物の始末”が必要であることをこの活動を通して学んでほしい)
活動中にAさんがルナちゃんを5分程で描いてくださいました。とても特徴を捉えており愛らしかったです。また、前回プレゼントを頂きましたので一緒に載せてみました。ありがとうございます。
次回は”放れた犬への対処法” と ”触ってはいけない犬はどんな犬” です
院内セミナーのようす
いずみ幼稚園の介在教育のようす
国富小学校の動物介在教育の様子
? 10月6日(月曜日)10:40~11:25 教室にて
今日の活動内容は11月から”犬との散歩”を計画しているのでその準備段階としてまず散歩に行くのに持っていくものはどんな物が必要だろうか?注意することはどんなことだろうか?散歩に行くためには犬をどのように歩かせるのだろうか? また散歩中に犬が うんち や おしっこ をしたらどうしようか? など考えてみました。実際に外では人のトイレはあるのですが犬のトイレはありません。基本的には犬も散歩に連れて行く前に家で済ませておきたいのですが、もしも愛犬が排泄をしたときは飼い主が始末をして持ち帰る事を指導しておきます。そこで今日の学習は犬が うんち をした時の対処法です。犬のうんちは担任の先生が紙とフェルトで作ってくださいました。
???????????? ” みんなで ?うんち? は 持ち帰ろう ”
土曜日のクラスレッスン(大型犬)の様子
????????????????
10月4日(土)16:10~17:00?トレーニングルーム・院外
(土曜日のレッスン時間割)
?9:10~10:00 プライベートレッスン 10:10~11:00 パピー クラス 11:10~12:00 ジュニア クラス 14:10~15:00 小型成犬クラス 15:10~16:00 中型犬 クラス 16:10~17:00 大型犬 クラス
今日の大型犬クラスは室内で基本練習をし、さらにマット(マットの上でふせをし、リラックスできるようにする)の練習その後皆でお散歩に出かけました。マットの練習は最低30分、定着するまで毎日しましょう。大型犬に落ち着きは絶対必要です。
日曜日のクラスレッスンの様子
※ 全院で、夜間診療は行っておりません。